11月4日、5日のご祈祷について

2023年10月28日

標記の件、神社の祭典等がありご祈祷をお受けできない時間帯がございます。

七五三などのご祈祷をお考えの方は、事前に電話にてご予約いただけますと幸いです。

<ご祈祷不可な時間帯>

11月4日(土)10時~10時30分

        13時30分~15時

11月5日(日) 9時~12時

この時期は七五三で大変込み合いますので、ご予約の時間通りにご案内できない可能性もございます。

時間に余裕をもってご予約いただけますようお願い申し上げます。(吉)

本日の境内と花手水

2023年10月27日

秋も半ばを迎え、紅葉の季節となりました。

こちら金峯神社の境内も紅葉が始まっています。

本日の境内の様子です。

王神祭の準備も着々と進んでいます。

境内で耳を澄ましてみると様々な音が聞こえてきます。

鳥のさえずり。

時折、キツツキが木をつつく音も聞こえてきます。

風が吹くと木々の揺れる音や葉の舞う音。

境内で遊ぶ子ども達の声。

参拝者の弾んだ会話。

また、週末には七五三参りのご家族の笑い声で溢れます。

そっと目を閉じ、音を感じながら、ほんの少し瞑想してみてはいかがでしょうか。

きっと心が整うことでしょう。

最近では『神社で瞑想』が話題になっています。

早朝、静寂の中の瞑想もよさそうですね。

そして、本日の花手水です。

先日お花屋さんが手直しされ、また少し雰囲気が変わりました。

毎週楽しみにされている方も多いと思います。

涼しくなりましたので、花手水のお花の入れ替えは10日おきになります。

次回の入れ替えは30日の予定です。(山)

神嘗祭

2023年10月24日

境内の木々も色を変え、落ちる葉の数も日に日に増えていくなかで秋の訪れを感じるようになりました。10月も残りあとわずか数日というところまで来てしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

気が付けば田んぼの稲穂たちが収穫され、お店にも新米が置かれるようになっています。皆様はすでに新米を召し上がりましたか?神道の世界では、その年に初めて収穫されたお米のことを御初穂といいます。そして、この御初穂を神宮の神様に納めるお祭りが神嘗祭といい、収穫の感謝を神様にお伝えする一年の中で最も大切なお祭りとされています。この神嘗祭は伊勢神宮の内宮と外宮にて10月15~17日と三日間にわたり執り行われるお祭りです。まず外宮にて夜から明朝にかけて神様に清浄で立派なお初穂や海川山野のお供え物、お初穂で作ったお餅や白酒黒酒のお酒をお供えする祭儀を行い、天皇陛下から送られた勅使が幣帛を奉納する奉幣が行われ、最後に御祭神を和めるために御神楽を奉納します。次に内宮にて先程と同じようにお祭りを行い、神嘗祭を終えます。このように神嘗祭は全国各地の神様に先立って収穫の感謝を天照大御神に感謝するお祭りです。このお祭りを経て、11月に行われる新嘗祭で天皇陛下がすべての神様に収穫の感謝をされます。

皆様も古くから日本の主食であるお米の収穫を神様に感謝し、新米を召し上がっていただければ幸いです。

私たち神職にとって、やはり天皇陛下が初めて新米を口にする新嘗祭までは御初穂を頂くことはできないので新潟のおいしい新米を食べるのはまだ少し先のお話です。(増)

菊の花

2023年10月21日

 毎日少しずつ寒くなってきて、暖かいものが恋しい季節になってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。紅葉の写真を撮影してブログにアップしようと考えていたのですが、今日はあいにくの雨で泣く泣く断念…今回は、今月の御朱印のテーマである菊の話を書くことにしました!

 菊はもともと古来中国から平安時代ごろに日本に渡ってきた植物なのだそうです。花言葉は「高貴」、「高尚」、「高潔」だそうです。上品な感じがしますね。また、色ごとに違う花言葉があるようなので、御朱印を見ながら調べるのも楽しそうですね。

 また、菊は食用菊があり、秋の味覚としても知られています。私は食用菊は全国流通だと思っていたのですが、実は東北地方、新潟県を中心に栽培され、出荷量は愛知県、山形県、青森県、新潟県で95%以上を占めるそうです!

 新潟県の食用菊は、下越地区は「かきのもと」中越地区では「おもいのほか」という品種名なのだそうです。ほろ苦く、シャキシャキとした歯ごたえが特徴のようです!

 食用菊はおひたしなどで食べるととてもおいしいですし、調べてみると他にもおいしそうなレシピがたくさんありました!皆様も是非食べてみてはいかかでしょうか。(高)

楓=メイプル!

2023年10月20日

皆さんこんにちは。

最近はあれだけ暑かった気温は、気のせいだったのかと思うくらい冷え込むようになりましたね。

平均気温が20度前後の日が増えて過ごしやすいけど、ちょっと肌寒い。朝なんかは、もう布団が放してくれないです。

秋ですね。

気温が落ちて神社の敷地内の木の葉っぱたちも、暖かそうな色に染まってきました。

風に吹かれて降る落ち葉たちが四季を感じさせます。

紅葉の季節でイメージするものといえば、皆さん何を思い浮かべますか?

イチョウやドングリ、松ぼっくりや栗などいろいろありますよね。

私は、紅葉の葉っぱがかなりイメージに強く出てきます。

手のひらを広げたようなあの葉っぱ…秋だねぇ…と思ってしまいます。

そんなモミジのこの、『もみじ』という呼び方は日本独特のものだそうです。

正式には、カエデ属になるので楓の葉というのが世界的にはポピュラーみたいです。

楓は英語に訳すとmaple(メイプル)。皆さんご存じ、あのメープルシロップの原料が採れる木です!!

厳密には、シロップの原料となるメープルウォーターの採れる木とそうでない木があるようで、カナダ産のサトウカエデという品種でないとあそこまでの糖度のあるシロップにはなりずらいそう。

それでも、国産のメープルシロップを作っているところもあるみたいですね。

美味しいのだろうか…?気になります🤤

こんな感じで、自分の印象に残ったものを調べてみたりすると、新たな発見ができて楽しいですね。

新たな知識を持って見る楓の木や葉は、少し違って見えるかもしれませんね。

うーん、おいしそう。

そんなことを書いていたらお腹がすいてきてしまいました!

今日は何食べようかな~。

それでは今日はこのくらいで。それではまた!(藤)