芸術の秋

2023年9月25日

9月ももうすぐ終わり、夜は肌寒く感じる日が続き始めていますね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

境内に落ち葉がたくさん落ちてくるようになり、日々秋を感じています。

さて、秋といえば食欲の秋🍠🌰🎃やスポーツの秋🏃などの様々な秋がありますが、皆様は何の秋を思い浮かべますか?秋ならではの美味しいものを存分に味わうのも楽しいですし、暑さがおさまってきたこのタイミングで体を動かすのもリフレッシュになりますね。

今回は、芸術の秋🎨という事で、境内の落ち葉で落ち葉アートを作ってみました!🍂🍁

今はまだ落ち葉の種類も少ないのですが、これから秋が深まるにつれてもっと色とりどりの落ち葉アートが出来そうで、楽しみですね! (高)

花手水の入れ替え

2023年9月22日

こんにちは。

急に秋らしくなり、このスピードに身体がついていくのが大変です💦

皆さまはいかがでしょうか。

待ちに待った秋のはずなのに、なぜか少し寂しいような・・・そんな気分になったりもします。

さて、本日花手水が入れ替わりました。

9月は「世界アルツハイマー月間」

アルツハイマーの認識を高め、患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的とされているようです。

オレンジ色は認知症の普及啓発のシンボルカラー。

そのオレンジ色を中心に手水が彩られています。

そして、今日はお花屋さんの職場体験として、北中学校の生徒さんもお手伝いに来ていました。

風船のイラストは生徒さんが書いてくれたようです。

かわいらしいですね。

七五三の予約も入り始めています。

ご予定の方は早めのご予約をおすすめします。

ご予約はお電話(0258-32-2337)または、こちらのお問合わせフォームから承ります。

※参道の風車設置は11月中旬までの予定です。(山)

時を超える思い出に

2023年9月19日

みなさんこんにちは。

9月もそろそろ終わりに近づき、暑さも和らいできましたね。

もう暑さに溶けなくて済みそうですね。

9月も終盤、この辺りまで来るとそろそろ秋が見えてきました。

ここ、金峯神社でも落ち葉も増えてきましたし、秋の切り絵御朱印もはじまっています。

今回の秋の切り絵御朱印では、押し花を一片ご一緒にお渡ししています。

子どもの頃に押し花を作ったことがあったなぁ。と懐かしい気持ちでいます。今も家のどこかにねむっていたりするでしょうか…

気になる!

まぁそんなことは置いておいて、

押し花っていいですよね!!

綺麗に作られたものは、生き生きと咲いていたその瞬間を想像させてくれますし、

思い入れのある場所や景色に残る花なんかを押し花にすることで、思い出をそのまま花に込め、思い起こし馳せることができて素敵ですね。

押し花のはじまりは、ヨーロッパの方で本などに挟まった花が美しく保存されたことから始まったのだとか、そうでないのだとか…

16世紀ごろにはイタリアの生物学者が標本として保存していたそうです。19世紀ではイギリスの女王も押し花の愛好家で、作品を飾っていたようですね。

ヨーロッパの地方は乾燥した地が多いため、押し花を作りやすいため趣味や工芸として多くの人に親しまれていたそうですよ。

今回は押し花について少しお話しました。

思い出や記憶を残したり呼び起こすことができるものっていいですよね…

私はこういうのすごく好きです。

変わらない姿と情景ををそこに残す押し花、生き生きとしたエネルギーを抱え、日々変化しつつそこに生きる生花。

どちらにも素敵な良さがありますね。

あなたはそれを見てどんなことを想いますか?

押し花ちょっと気になるなと思っていただけましたら、ぜひ金峯神社へ参拝にいらしてみてください。

秋の終わりまで切り絵の御朱印もご用意してお待ちしております。(藤)

参道に風車を設置しました

2023年9月15日

9月も半分が終わりましたね。9月といえばお月見のイメージですが、今年の中秋の名月は9月29日で、満月にもなるそうです。29日の夜が楽しみですね。

さて、当社では参道に風車(かざぐるま)を設置いたしました。

8月末頃まで風鈴を飾っていたのと同じ場所です。

風が吹く度にくるくると回り、涼しさを感じます。これから七五三の時期を迎えますので、ご参詣の折に記念写真など撮っていただければ幸いです。(野)

月次祭のご案内(9月15日午後2時より)

2023年9月14日

ミンミンゼミからツクツクボウシへ、夜になると鈴虫の鳴き声が響き、季節の移ろいを感じます。40度近かった暑さもここ数日は落ち着き、朝晩は随分と過ごしやすくなってきました。

いつの間にか境内の木々も黄色く色づいてきた気がします。今年の猛暑は紅葉に影響するのでしょうか。例年ならば11月上旬頃には見ごろを迎えます。ぜひご参拝の折にお楽しみください。

さて、月次祭のご案内を致します。9月15日午後2時より斎行致します。

月次祭はどなたでもご参列可能で、包みなども必要ございません。日々の感謝の気持ちをご神前でお伝えください。(吉)