『神社deマルシェ』のご案内

2023年10月11日

夏の暑さも嘘だったようにここ最近は朝夕すっかり涼しく秋らしい天気が続いています。

神社では初めての試みになりますが、タイトルの『神社deマルシェ』を11月3日(金)に行います。

会場は神社境内の社務所隣の蔵王地区集会所で開催致します。

秋の期間、神社では参道に風車を飾っていますが、この日はいろんなフードや物販、ワークショップなど催し物がたくさん出展されます。

出店予定の方々は・・・

①Link82 子ども服販売

②a!!!toてとて 物販・ワークショップ

③littlebooks 絵本・書籍販売、サイキックタロット、オラクルカードリーディング

④nana na moe  手作り布小物販売

⑤ARSOA &Kei プチカラー診断&ポイントメイクアドバイス

⑥Reiris イベント限定!ショートタイム整体

⑦チーム蔵王 お茶席体験

⑧蔵王のもりこども園 子育て相談

⑨にじいろカフェ ドリップcoffee・ちぎりパン販売

⑩鹿の子 和菓子・洋菓子ほか販売

⑪cocomo13 クレープ<キッチンカー>

⑫バズキッチン ラーメン<キッチンカー>

です。

金峯神社と、AKJプロジェクト(新町神田を盛り上げる女性の会)の方々が中心となって行います。詳細は下記の通りとなります。お繰り合わせお越しいただきますようご案内申し上げます。(桃)

王神祭のご案内

2023年10月6日

10月頭は境内の木々が全く色づいておらず今年の紅葉を心配しましたが、ここにきて黄色に変わりつつあります。桜の開花が大幅に早まったように、紅葉を楽しめる季節も変わりつつあるのかもしれないですね。

さて、県の無形文化財に指定されている王神祭(11月5日(日)午前10時斎行)まで一か月を切りました。落ち葉掃除と時期が被ってしまうので、なるべく早めに準備を進めています。

一般の方も見学は可能ですので、ご興味がある方は社務所までお申し出ください。

また、今年は日曜日の斎行となるため、七五三祈祷の方にもご迷惑をおかけいたします。お受けできない時間帯がございますので、祈祷をお考えの方はお電話(0258-32-2337)またはメールにてご連絡いただけますと幸いです。(吉)

10月の御朱印のご案内

2023年10月4日

10月の御朱印をご案内します。

『菊花』

秋を彩る菊の花は、花言葉が「高貴」、「高潔」、「高尚」となっていますが、これは皇室の紋に定められたことが菊の花言葉の由来だそうで(十六葉八重表菊、菊の御紋ともいう)、 戦前は皇室儀制令においてその使用について厳しい制限がありました(戦後は廃止) 菊は艶々した花の形が美しく、またカラーリングマムといいで色鮮やかに染める技法もあります。カラフルな菊の花が咲いた様子を表してみました。 9月30日(土)から頒布開始、初穂料500円、直書、書置どちらも対応します。 郵送ご希望の方は神社ホームページ『御朱印について』のページのメールフォームからお申し込みください。

月次祭のご案内

2023年10月1日

つい1、2週間前まで蒸し暑かったのがすっかりと秋の肌寒い気候へと移り変わり、季節の移ろいを感じるようになってきましたね。気が付けば半袖から長袖へと少しずつ衣替えされている方も増えてきたように感じます。とはいえ日中は未だ30℃を超える場所もあるそうです。油断ならないものですね。しかし、朝晩は冷え込んできますので上着を一枚羽織るなどして対策するのが良いのかもしれないですね。

さて、金峯神社では令和5年10月1日午後2時より社殿にて月次祭を斎行致します。

包みなどは一切必要ございません。どうぞ気軽に足を運んで頂いて、神前に御祈りしていただければ幸いでございます。(増)

食欲の秋

2023年9月27日

やっと朝晩が涼しくなり過ごしやすくなったと思えばすでに9月も終わろうとしています。

いよいよ落ち葉との闘い、七五三、王神祭、神宮大麻頒布、年末年始であっという間に今年が終わるまでの道ができました。

前日のブログhttp://www.blog.kinpu.jp/archives/7188

に倣いまして食について書きます。

栗、さつまいも、キノコなど秋の味覚はたくさんあります。

そのなかでも秋の魚と言えば秋刀魚です。昨年は水揚げ量が大幅に減り、価格が例年の3倍にもなりました。

今年も同じような状況であり、昨年よりは多いものの例年より漁獲量が少ない状況です。

秋刀魚の生息地が沖の方になったこと、餌が不足したことが大きくかかわっているようです。この辺は興味のある方は調べていただけたらと思います。それでも企業努力でとある居酒屋では干物の秋刀魚を使ったり、儲けを減らしてでも出回らせたいと思っている店の方もいらっしゃるようです。そういった誠心誠意こもったお店と皆様が巡り会えますことを心よりご祈念致します。(佐)