梅雨が明け大変暑い日が続きます。暑さ続きで体調を崩しそうになりますが皆様ご自愛下さい。
さて月次祭のご案内を致します。
8/1午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。
梅雨が明け大変暑い日が続きます。暑さ続きで体調を崩しそうになりますが皆様ご自愛下さい。
さて月次祭のご案内を致します。
8/1午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。
蒸し暑い日が続いています。
台風の到来のニュースが心配されますが、当社の例祭の準備は少しずつ進めています。
先日の6/30の大祓と、境内の立てた七夕の竹に奉納された短冊。今年は例年以上に参拝が多く、皆様の願いが成就されますようご祈念致します。
さて神社では6月の下旬より例祭に奉納する舞の練習が始まっています。
今年は新しく一組(2人)が加わり、三組で舞の奉納をする予定です。
舞手の他に笛・太鼓合わせて子どもたちが12人。江戸時代の正徳年間(1711年~1715年)に創始と伝えられ以来連綿と伝承されてきた舞ですが、ひと昔前までは笛と太鼓は揃うことが出来なかった時代が長く続きました。なかなかうまく音が出なかったり曲を覚えるのに苦労したりと大変そうな子どもたちでしたが、意外と飲み込みが早く本番の祭礼を迎えられそうです。この経験を通して子ども達がなお一層の成長をされますことを願っています。