暑いながらも朝夕は涼しく感じられるようになってきました。そういえばいつの間にか日が暮れるのも早くなってきましたね。
さて月次祭のご案内を致します。
9/1午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。
暑いながらも朝夕は涼しく感じられるようになってきました。そういえばいつの間にか日が暮れるのも早くなってきましたね。
さて月次祭のご案内を致します。
9/1午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。
8月に入ると長岡市周辺の神社では祭礼が多く行われます。
本来は例祭は秋に多く行われていたようですが、様々な時代の編成を経て現在ではお盆とその前後に集中しています。
当社の兼務社は約40社ありますが、そのうち約3分の1程度が8月に例祭が行われます。
↑摂田屋町 八幡神社
↑摂田屋 金左衛門堂
↑下条町 下条神社
↑宮内町 高彦根神社
↑定明町 八幡神社
一日に何社も祭礼を行う場合も多々あります。時間に追われるあまり、つい写真を撮り忘れることが多く一部の神社のみ紹介させていただきました。
今年はどちらかと言えば雨の日が多い8月だったのですが、それでも暑い天候のなか神輿や様々な行事にご奉仕いただいた方々には頭が下がる思いです。体調に留意されて実りの秋を迎えられますよう祈念申し上げます。
7月27日兼務神社の曲方十二神社、曲新町赤城神社の例祭神事を行ってまいりました。
天候にも恵まれた祭事だったわけですが、今年度より上記の2社に加え氏子地域の2か所の公民館も回ることになりました。
氏子区域が非常に広い地域で、近年新しく宅地化したtころもあり、地域の心のまとまりを築く上でこういったことも必要なのかもしれません。
午前中に4か所回りので時間が押すのが心配で、直会開始が15分ほど?遅れましたが、許される範囲内ということで・・・
十二神社
赤城神社
摂田屋5丁目公民館
宮内1丁目公民館
最近の公民館はお洒落な建物が多いですね。
暑い中ですが、子どもたちが夏休みに入ったこともあってか賑やかな祭礼だったと思います。
8月に入りました。夏らしく大変暑い日が続いていますね。
長岡市では今日より長岡まつりに入りました。(1日は前夜祭です。) 長岡まつりは何といっても花火が有名ですが、祭りの起源としては戦災復興からの「長岡復興祭」がその始まりです。 戦後焼失した長岡の町を復活させるため、亡くなられた方々の慰霊のためという目的がありました。実は焼失した長岡の町に鎮座していた各神社の御祭神を当社ではお祀りをしています。長岡復興祭が行われるにあたり、当社で祭礼の神事を行いご神前に誓いを立て、神幸の行列が当社を発ち中心街へ向かっていました。
今は祭礼も形を変え花火を中心に娯楽色豊かなものへと変わっていきましたが、祭りの根本の意義は失わず語り伝えていってほしいものです。 明日9時より長岡市発展祈願祭が当社で行われます。