2013年12月 のアーカイブ

大絵馬

2013年12月22日 日曜日

今年もあと残り10日を切りました。

新年を迎える準備で慌ただしくなってきました。

神社では毎年恒例の大型の干支絵馬が調製されてまいりました。

securedownload約1畳ほどの大きさのこの絵馬、来年の干支は午(うま)ですが、当社の流鏑馬にちなんだものになっております。12年に一度の午年ですのでぜひご参詣いただければと思います。

流鏑馬で的を射るように、皆様の願い事が成就するといいですね。(桃)

月次祭のご案内・・・12/15午後2時より

2013年12月14日 土曜日

師走も中旬に入り、ここ数日で降り積もった雪が境内を真っ白に包み込んでいます。

今年は大雪になるという予想だそうで、神社でも除雪の準備にようやくとりかかったところです。

今年も残すところあと半月。やり残したことがないよう社務に務めていきたいと思います。

 

さて、月次祭のご案内を致します。

12/15午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(桃)

総合学習

2013年12月10日 火曜日

神社の近くの新町小学校では毎年3年生の生徒が神社のことを一年かけて学習しています。

今日は新町小学校へ出向いて一時間かけて神社の行事や考え方について説明してまいりました。

写真

 

案内をされた部屋へ入ると60~70名ほどでしょうか、拍手をして出迎えてくれました。

簡単に神社の行事など説明をして、次に生徒の皆から質問をされた内容にお答えしました。

「神社はいつからあるんですか」「流鏑馬はなぜ行うの?」「新嘗祭ってなあに?」とたくさん質問が飛び交います。

こどもたちの純粋な質問ですが、初歩的なことを質問されるのが実は一番返答が難しいです。

こちらは当たり前で毎年行っていることが、子どもたちの視点ではなぜだろうと感じるんでしょうか、初心に立ち返って自分が行っていることの意味や目的をもう一度考えようと感じさせられました。

 

それから当社のお祭りには割と多くの子どもたちが遊びに来てくれているとのことでした。

子どもの頃のお祭りでの楽しい思い出が、将来大人になって地域を愛する気持ちに繋がっていくと私は思います。そしてそういう環境を作ることが大人の役割だとも思います。そういtったことを逆に考えさせられました。(桃)