大雪の予想に反して、寒いながらも比較的穏やかな気候が続いています。
大寒が過ぎ少しずつ日が長くなりつつあるのを感じながら春の訪れをじっと待つのも感慨深いものです。
乾燥している時期ですので様々な感染症に留意されご自愛ください。
さて月次祭のご案内を致します。
2/1午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(桃)
大雪の予想に反して、寒いながらも比較的穏やかな気候が続いています。
大寒が過ぎ少しずつ日が長くなりつつあるのを感じながら春の訪れをじっと待つのも感慨深いものです。
乾燥している時期ですので様々な感染症に留意されご自愛ください。
さて月次祭のご案内を致します。
2/1午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(桃)
穏やかだった3が日も嘘のように、先週から降り積もった雪が境内を真っ白になりました。
ようやく初詣の盛況も過ぎ、境内は白雪の静寂に包まれています。
新たな一年の始まりに心を引き締めて社務奉仕に取り組んでいきたいと思います。
さて、今年最初の月次祭のご案内を致します。
1/15午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(桃)
1月も中旬となってしましましたが、遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。
今年の初詣は当地方には珍しく穏やかな天候となり、午年(当社は馬と深い関わりがあります)ということも相まって、大変大勢の参拝となりました。また厄祓などご祈祷も例年以上に多くブログの更新が遅くなり申し訳ありません。
1月12日午後5時半より小正月の伝統行事「塞の神神事」が行われました。
写真はもう終わりごろの様子ですが、当日朝から大勢の地域のこどもたちの手によって塞の神が作られました。
5時半社殿にて神事を行い子ども会の代表の子どもたちの玉串奉奠が行われて、その後点火致しました。この日は生憎の天気となり雨交じりの中での点火となりましたが、毎年参加が多くなっているような気がします。普段あまり関わることのない地域の人達と顔を合わせ会話したり触れ合うことも大切であると感じてほしいです。
この行事にご協力をいただいた皆様に厚く御礼申し上げますとともに、本年が良い年になりますようにご祈念申し上げます。(桃)