2013年11月 のアーカイブ

月次祭のご案内・・・11/15午後2時より

2013年11月12日 火曜日

昨晩から今朝にかけて、初雪が降りました。

近くの山々の頂きを見ると、うっすら白く覆われています。

境内の落葉も少しずつ落ち着いてきたように思えます。

早いもので、もう冬ですね。

今年は秋が短く、季節の移り変わりが激しいようですので、体調など崩されませんように・・・。

 

さて、月次祭のご案内を致します。

11/15午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(廣)

王神祭

2013年11月7日 木曜日

遅くなりましたが、今年度の王神祭が11月5日(火)に行われました。

11月に入って天候が崩れる日が多かったのですが、この日は快晴になりました。

IMG_2866

寒さが日ごとに増し、ピンとした空気が張り詰める中、神事が行われました。

修祓、雛形行事、と行われ年魚行事。

信濃川産の鮭を包丁と菜箸で直接手を触れず鳥居の形に組み変えます。

IMG_1137

 

写真は祭典終了後の鮭です。包丁は今年この行事のためにご奉納いただいたものを用いました。

約1時間半にわたる神事の後は直会です。お供えした鮭でお雑煮にするのが当社の習わしです。

Attachment

 

お供えした鮭・餅・大根の菜だけのシンプルなお雑煮ですが、これも古来より伝わるこの神社伝承のお雑煮です。これを目当てに毎年参拝されるかたも大勢います。このお雑煮に大根おろし・菊の酢の物の三品が定番です。菊(食用菊)はこの地方でしか食べないようですが、現代の観点から見ても本当に体にとてもよいメニュー構成だと感心します。(桃)

王神祭のご案内

2013年11月3日 日曜日

日一日と秋の深まりを感じる季節となりました。

境内は七五三の家族連れの参拝者でにぎわっていますが、朝夕は静まり返った境内に木々の紅葉が秋を彩っています。

写真

 

11月5日(火)の午前10時より王神祭(新潟県無形文化財)を斎行致します。

これより天候が崩れるとのことですが、どうぞたくさんの皆様よりご参詣をお待ちしております。(桃)