2012年6月 のアーカイブ

七夕短冊奉納のご案内

2012年6月30日 土曜日

当社参道沿いにて現在七夕の短冊を奉納する竹を設置しております

七夕は様々な習俗が習合して現在の形となり詳しい事は分かりませんが、「たなばた」と言う日本語は日本最古の歴史書である『古事記』に記されている事から、かなり古い起源があると思われます

現在の七夕の様相は江戸時代になってから広まったモノとされています。なお、アジア近辺に広まっている七夕信仰ですが、日本以外では短冊を飾ると言う風習は見られないそうです

金峯神社例祭日(7/15)まで設置しています

短冊は拝殿前に設置しておりますので、お志をお納めの上短冊に願い事を記しご奉納下さい

 

なお本日午後4時より夏越大祓を執行いたしますので、みなさまのご参列をお待ちしております(大)

 

 

月次祭のご案内・・・7/1(日)午後2時より

2012年6月29日 金曜日

段々と汗ばむ季節となってまいりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか

 

7/1(日) 午後2時より月次祭を執り行います

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

拝殿前に於いて本榊を頒布しております。ご都合が合わない方は榊を持ち帰り神棚にお捧げ下さい

 

 

例祭のご案内7/14~7/15

2012年6月26日 火曜日

7/14~7/15と当社の例祭が行われますが、今年は例祭日が休日ですので、13日から催しが執り行われます

長岡に夏の到来を告げる風物詩、また長岡が誇る伝統行事として流鏑馬や稚児舞を奉納しており、毎年多くの方にご協力、ご参詣を頂いております

祭礼の日程は

 

7月13日(金)

午前10時    蔵王保育園児 神輿奉納

午後1時     ヨサコイソーラン奉納(ワークセンター・蔵王保育園)

 

7月14日(土)

午後2時     稚児舞奉納

午後4時     子ども会樽神輿奉納

午後7時30分  宵宮神事

 

7月15日(日)

午後2時     例祭祭典

午後3時30分  里神楽・稚児舞奉納

午後5時     流鏑馬神事

※流鏑馬神事の前後にお子さまを対象に馬に乗せるサービスを馬関係者が行ってくれるそうです。(時間の都合上人数制限あり)

上記の日程で祭礼を行います。大勢の皆様のご参詣をお待ちしております(大)

茅の輪を作りました

2012年6月20日 水曜日

台風4号が日本列島を通過しています。

当地方ではさほど大きな影響はありませんでしたが、被害が甚大であった地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 

さてまだ少し風の強い天候でしたが、本日6月30日(土)午後4時に行われる大祓の茅の輪を作りました。

大祓のご祈祷受付は当日まで承っております。

半年間の罪穢を祓い残りの半年を恙無く過ごしたいものです。茅の輪は右左右と3回くぐりますが、近所の子ども達も毎年楽しそうにくぐる様子が見受けられます。初夏の年中行事として皆様どうぞお誘い合わせの上ご参詣お待ちしております。(桃)

夏越大祓のご案内 6/30(土) 午後4時より

2012年6月16日 土曜日

昨日までは快晴だったのですが、今日は一転して雨模様。外に出ると少し肌寒く、梅雨らしい天気となりました

 

さて、本日は6/30(土) 午後4時より執り行われる夏越大祓のご案内を致します

 

大祓とは6月と12月の晦日(新暦では6/30と12/31)に執り行われる厄除け神事で、犯した罪や穢れを祓いよける為に茅を輪状に編んだ茅の輪や人型などを用いるのが一般的な大祓となっております

大祓の歴史は古く、701年の大宝律令によって正式な宮中行事と為されていることからそれ以前から大祓という神事の認識があり、およそ1300年から1400年の歴史がある神事だと思われます

元は宮中行事でしたので宮中でのみ行われていましたが、明治期に全国の各神社で執り行われる様になりました

茅の旺盛な生命力が穢れを祓うと言われているのは、神道に於いての穢れとは汚れではなく、『気(ケ)枯(ガ)れ』である事に由来しています

 

拝殿前にて神事へのご参列を受け付けております。人型にご住所、お名前、生年月日をご記入いただき、封筒に千円と一緒に専用の賽銭箱にお納めいただくか、社務所の方までお持ち下さい(大)