2012年7月 のアーカイブ

曲方・曲新町例祭

2012年7月31日 火曜日

7月27日長岡市内曲方・曲新町の例祭がありました。

小学校の夏休みも始まり、7月8月は大変祭礼が多いです。

今年も昨年に続いて猛暑の夏になるのでしょうか、この日も本当に暑くアスファルトから照りつける暑さにうだるようです。

 

毎年7月27日は決まって曲方・曲新町の例祭がありますが、祭礼が行われる順番は毎年交互になっています。

今年は曲方の十二神社から曲新町の赤城神社へと神事を行います。

朝から子どもたちを中心に神輿が練り歩いていますが、氏子件数も多いので神輿の数も多く御幣替えも待っていただくくらいです。(暑い中待たせてすみません)

 

終わった後の直会は参列する人数も多く氏子町内の皆様方の熱意を感じます。私の拙い挨拶で乾杯となり、暑い暑いと汗をかきながらも大勢の方々といろんな話ができたと思います。(桃)

曲方 十二神社

御祭神   大山積命

由 緒   創立年代不詳、曲方の産土神である。明治十二年七月、従前石祠のところ社殿を造営、併せて石鳥居一基、石灯籠二向を建設。平成十六年の中越大震災により被災し再建した。

 

曲新町 赤城神社

御祭神  武甕都智命

由 緒  創立年代不詳、曲新町の産土神である。明治十三年七月、従前石祠のところ社殿を造営し、併せて木造鳥居一基、石灯籠二向を建設。明治二十二年十一月一日、寄進により字庚申塚百二十九番地内の畑十八歩を境外所有地に編入。明治四十五年一月、字横田の諏訪神社を合祀し、昭和三十年代に社殿を改築した。

月次祭のご案内・・・8/1(水)午後2時より

2012年7月24日 火曜日

梅雨が明けていよいよ夏本番となりました。

境内ではいつの間にか蝉の鳴き声が響き渡り、夏の到来を知らせるかのようです。

 

8/1(水) 午後2時より月次祭を執り行います。

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています。

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

また拝殿前に於いて本榊を頒布しております。榊を持ち帰り神棚にお捧げ下さい。(桃)

稚児舞・流鏑馬奉納

2012年7月17日 火曜日

先日、7月15日は当社の例祭日でした

少々ぐずついた天候で昼頃には大雨が降り流鏑馬の執行が危ぶまれましたが、なんとか天気も持ち直し無事に執行されました

雨上がり独特の蒸し暑さで大変でしたが、稚児舞の子どもたちは優雅に舞を奉納していました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は日曜日の祭礼と言う事で何年か振りに里神楽の『宮清』が奉納されたのですが、写真を撮るのを失念してしまいました

午後5時からは例年通り流鏑馬が奉納されました。騎手が矢を入り的に中ると歓声が響いていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は三連休の内の二日間で例祭が執り行われたので、例年よりも子どもたちが早くから参拝していた様に思います

地域の皆様方などのご協力、ご賛同により平成24年度例祭を滞りなく修める事が出来ました事を深く御礼申し上げます(大)

 

 

 

子ども神輿の奉納

2012年7月14日 土曜日

7月13日に例祭に先駆けて境内そばの蔵王保育園児によるヨサコイソーラン・神輿奉納が行われました。

年長の園児たちの熱演に見に来られた保護者の人たちもにっこり。

その後神輿が参道を巡幸しました。

元気のよい掛け声が境内に鳴り響きます。

 

生憎の雨により午後の蔵王保育園児・ワークセンターざおうによるヨサコイソーランの奉納は残念ながら中止になりました。ワークセンターざおうの方々は長岡まつりにも出演されるそうです。

 

今日14日から祭礼が始まります。

午後2時より稚児舞の奉納、午後4時ころより氏子町内子ども会の樽神輿の奉納、午後7時半から宵宮神事が行われます。お誘いの上御参詣ください。(桃)

提灯の設置

2012年7月8日 日曜日

7月7日(土)は一日中大雨に見舞われました。

当社ではこの日例祭に備えて提灯を設置する日でしたので、雨天にもかかわらず大勢の方々のご協力の元無事提灯を設置致しました。

境内拝殿前にズラリと並んだ献灯はずっかり定着して、夜に灯されるの灯りにお祭りの雰囲気が醸し出されます。

春季大祭、例祭、年末年始に献灯を設置しますが、いよいよお祭りが近づいてきたな、という気分になります。

 

合わせて流鏑馬神事のための神馬舎の設置も行われました。

雨で足元が滑りやすくなり、設置には困難だったと思われますが、午前中で無事作り終わりました。

お手伝いいただきました皆様方、本当にありがとうございました。

流鏑馬神事が始まるまでここに神馬が待機します。

今年は日曜日ということで馬関係者が流鏑馬をする馬以外にポニーを連れて来て一般の方々(主にお子さま)を対象に乗ってもらえたらということです。

梅雨時期ですので雨が懸念されますが、皆様どうぞお誘い合わせ上ご参詣いただきますようご案内申し上げます。(桃)