2012年5月 のアーカイブ

千手 八幡神社春季大祭

2012年5月28日 月曜日

昨日今日と千手にある八幡神社の春季大祭に奉仕してきました

今日は午前中大荒れの天気でしたが、昨日は一日を通して快晴だった為、氏子の各家庭を回る各戸祓は汗を掻きながらの奉仕となりました

左の写真は祭礼の様子、右の写真は境内の様子です

朝の10時位だった為に参拝者の姿はまばらでしたが、直会が終わり一度本務社に戻る時には子どもの声が賑やかでした

夜は宵宮神事や奉納神事が執り行われました

27日、28日と祭礼が執行されるのですが、27日は合祀された八幡神社のお祭り、28日は旧社である諏訪社のお祭りだそうです

 

千手 八幡神社由緒

旧社格は村社、旧称諏訪社。元禄年間(一六八八~一七〇四)創立、当地区の産土神である。慶応四年(一八六八)五月、戊辰之役に際し兵火に罹り焼失。明治四十五年一月、八幡宮を合併し社号を八幡神社と改める。

合祀された八幡宮は、創立年月不詳。初め三州牛久保に鎮座し、藩主牧野家崇敬の神社で、元和元年(一六一五)に牧野家は上州大胡より長岡に移封され、暫く城内に鎮座の後、寛永六年(一六二九)に当地へ社殿を造営し移転した。なお八幡宮は、明治六年に第十六大区小三区の村社に列し、昭和二十六年八月一日、長岡大空襲により牧野氏造営の舞殿を始め社殿悉く焼失し、同二十三年に再建した。

 

境内整備③

2012年5月25日 金曜日

昨日までは少し暑いと感じる様な気温だったのですが今日は雨。少し肌寒い天気となりました

 

過去二回にわたって製作物をブログに投稿してきましたが、完成品はこちら

御神木の周りを囲む竹製の柵でした

最近段々と根が盛り上がって来て(砂利が無くなって来て?)おり、保育園児や子どもたちが遊ぶ時に根に引っかかって転ばない様に、文字通り予防柵(策)となっております

冬になって埋まってしまわない様に気をつけたいと思います。おみくじを結んでくれた方もいる様なので・・・

大欅の前が終わったので、次は玉橋(安善寺に繋がる橋)の方の整備を行います(大)

 

境内整備②

2012年5月22日 火曜日

昨日は金環日食が観測されましたが、皆さんは見る事が出来たでしょうか?

当地方は晴天だった為、日食グラスなどの特殊な道具がなければ見ることが出来ませんでした

木漏れ日や、晴れなのに何故か少し暗い外の様子で普段とは違う朝を感じた方も多いかもしれません

 

さて、先日境内の整備を進めているとブログで紹介しましたが、その続報です

準備した道具を使用して作っている最中の様子です。次のブログでは完成した写真を載せようかと思います(大)

境内整備①

2012年5月17日 木曜日

暖かくなって来たので、只今境内の整備を進めています

倉庫に眠っていた使わない竹を八等分に裂き、鉋(かんな)を掛けて滑らかにする作業を先日行いました

鉋や鉞(まさかり)など昔ながらの道具で作業していたのですが、私は小学校の授業以来使った事がないので悪戦苦闘していました

いったい何を作っているのか・・・詳細は次のブログでお知らせします

既に出来上がっていますので、次の更新まで待てない、と言う方はご参拝の折に少しだけ辺りを見渡してみて下さい

普段参拝なされている方なら見慣れないモノが一つ出来上がっています(大)

 

月次祭のご案内 5/15午後2時より

2012年5月13日 日曜日

少し寒いながらも五月晴れの良いお天気が続きます。

境内は鮮やかな緑が一面に広がり、一番美しい時期になりました。

5/15(火) 午後2時より月次祭を執り行います

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁 栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

また、拝殿前に於いて本榊を頒布しております。ご都合が合わない方は榊を持ち帰り神棚にお捧げ下さい(桃)