2012年4月 のアーカイブ

月次祭のご案内 5/1(火) 午後2時より

2012年4月30日 月曜日

蔵王堂城の桜も残す所僅かとなり、境内は欅などの新芽で新緑の風景となりました

 

5/1(火) 午後2時より月次祭を執り行います

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁 栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

また、拝殿前に於いて本榊を頒布しております。ご都合が合わない方は榊を持ち帰り神棚にお捧げ下さい

 

5月1日は立春から数えて88日目にあたり、『八十八夜』と言う暦日が設けられています。この八十八日目の終わりを春霜の終わりとしていて、古くから農家では「八十八夜の別れ霜」と称し、この日以降は霜害がなくなるとして、種まきの最適期に基準しています、また茶摘みどきであり、新茶はこの時期に霜の降りなかった新芽茶の事を指すそうです(大)

新緑の境内

2012年4月28日 土曜日

大型連休の初日、大変暖かい天気となりました。

この時期は新緑が芽生える時期で、一日ごとに境内の様子が変わります。

春を彩る桜も少しずつ散り始めました。時折吹く風に桜の花びらがパーっと散り、桜吹雪が境内に舞います。

 

すぐそばのご神木の大欅も緑鮮やかに、葉も日を追って大きくなりつつあります。

欅をはじめ木々に新芽が芽生え鮮やかな緑が目に眩しく清々しい感じられます。

鯉のぼりを毎年飾っています。境内に来てくれるお子さま達が元気に成長してくれますように。

 

今日は大変暖かい一日でした。境内清掃をしていると少し汗ばむような暖かさに少し初夏の気配を感じます。

連休中は天候にも恵まれそうです。この時期の境内は一年でも一番美しいと思います。ご参詣される方々にも感じていただければと思います。(桃)

大欅の新芽

2012年4月26日 木曜日

昨晩の雨により蔵王堂城の桜も散り始めました。日曜日までには葉桜になりそうです

桜が終わると色々な新芽が芽吹くのですが、今年は桜の開花が一週間ほど遅れたので桜の花と大欅の新芽両方が楽しめる景観となりました

地元に住む氏子曰く、蔵王の大欅の新芽が芽吹かないと他の欅は新芽を芽吹かせないそうです

樹齢七百年とも八百年とも言われる蔵王の大欅、『おらが咲くまでお前ら待てぇやぁ』とか『おらが頑張んねばなんね』と言っているみたいだとみんなで笑っています

私としては人間と一緒で、年齢を重ねるほど早寝早起き説を推したいのですが・・・

その説を確かめるために、落ち葉の季節まで待つ必要がありそうです

果たして真偽は如何に?(大)

 

桜が開花しました

2012年4月21日 土曜日

今日ようやく桜が開花しました!

まだ咲き初めですが、これから美しい姿が見れると思います。

来週末あたりが一番の時期でしょうか。

たくさんの方々のご参詣をお待ちしております。(桃)

桜のつぼみ

2012年4月19日 木曜日

春らしい穏やかで暖かな天候が続いています。

当地方にも桜の開花宣言が出されたそうですが、境内の桜はまだ開花に至りません。

写真の通り、まだつぼみの状態です。

しかしよく見るとつぼみも随分大きくピンク色になってきました。

この週末には開花するように思います(桃)