2012年4月 のアーカイブ

春季大祭

2012年4月17日 火曜日

お知らせしました通り、4月14日15日と当社の春季大祭が執り行われました。

例年この春季大祭は天候に恵まれない事が多いのですが、今年は14日の午前中に降雨が見られたものの、良い天気の中で祭礼を迎えられ土日ということも相まって小学生の子ども達も多く見かけられ賑やかなお祭りだったと思います。

 

午後2時に大祭神事が行われました。

宮司以下6人の神職でご奉仕致しました。

続いて5時より神輿渡御祭(神幸祭)が行われ、拝殿前から参道を行列参進し、御旅所まで巡幸してまいりました。

昨年は東日本大震災のため、この神輿渡御祭は中止に致しましたので、2年ぶりの斎行となります。

4月15日の神輿渡御祭の奉仕を氏子、氏子青年会の皆様に務めていただきましたが、渡御祭の奉仕の人数集めには大変苦慮しております。

ご協力いただける方は神社までご連絡を戴けると大変ありがたいです。(桃)

 

 

春季大祭4/14

2012年4月14日 土曜日

今日4月14日、15日は春季大祭です。

朝から午後まで生憎の雨交じりの天候となりましたが、午後から各戸祓を無事執り行ったところです。

各戸祓とはこの春季大祭の日に、氏子宅をお祓いし、その年の無病息災・家業繁栄を祈念する行事です。

毎年行事を行い、氏子の各ご家庭にお邪魔する中で、当社の氏子地域も少子高齢化しているのをひしひしと感じます。

もちろんこれは社会の大きな流れ(特に先進国)ですので逆らいようもないんですが、高齢化する地域社会で相互扶助の繋がりを保つことは容易ではないと思います。5年10年経つにつれて深刻化するんだろうな・・・と思います。

 

今年は大祭が土日に掛かったこともあり、夕方になるにつれ子ども達の姿が多く見えます。

祭礼は五穀豊穣や無病息災といった願いを胸に、神さまをお招きし心尽くしの饗宴を行い御神徳を称え祈りを捧げる古来からの行事であり、人々の祈りの姿でした。同時に地域の人々が共に語らい、協力し合って祭りを行う中で、その地域の和を育んできた大切なハレの場でした。時代が変わり多少の形が変わってもそんな場所が残るよう努めていきたいと思います。(桃)

明日は午後2時から大祭神事、午後5時より御神輿渡御祭が執り行われます。この地域に春の訪れを告げる行事です。大勢のご参詣をお待ちしております。(桃)

灯籠の設置

2012年4月8日 日曜日

4月に入り、桜の開花を迎えた地方もあるようですが、新潟県中越地方ではまだ寒い毎日が続いています。

今年は異常な豪雪となった冬だったわけですが、4月に入っても雪が降ったり、先日の強風など天候が不順です。

 

先日の強風で神社では倒木が1本ありました。建物等に被害がなかった分だけ感謝しなければいけないかもしれません。

そのような状況の中で来週に春季大祭をひかえ、神社役員、青年会の皆様より灯籠の設置を行いました。

4月、7月の祭礼及び年末年始に献灯を行っております。

この日も昨晩からの降雪で大変寒い日となりましたが、無事設置できました。悪天候の中お手伝いいただき感謝申し上げます。(桃)

春季大祭のご案内

2012年4月4日 水曜日

4月14日・15日と執り行われる春季大祭のご案内申しあげます

昨年は東北地方太平洋沖地震の被害等を踏まえ、春季大祭の規模を縮小し4月15日のみの祭礼となりましたが、本年度は例年通り斎行致します

春季大祭はご祭神の御神徳を称え氏子崇敬者の無病息災や五穀豊穣を祈念するに留まらず、国家安泰や世界平和など祈願するお祭です

 

日程は

4月14日(土)

13:00   各戸祓

20:00     宵宮神事

4月15日(日)

14:00   春季大祭

17:00     神輿渡御祭

となっております。みなさまお誘い合わせのうえよろしくお参り下さいますようご案内申し上げます

注) 太字となっている部分はどなた様もご自由に参列出来ますので、よろしければご参列下さい。ご参列の方は拝殿へお集まりください

 

昨日今日と風が強く、境内では至る所で木の枝が折れていました。車が煽られる程の強風ですので、皆様お出かけの際は十分にご注意ください(大)