2012年2月 のアーカイブ

月次祭のご案内・・・3月1日(木) 午後2時より

2012年2月29日 水曜日

今日は2月の最終日、しかも4年に1度の閏年の日です。うろ覚えですが、ヨーロッパの方のある国では閏日に女性から男性にプロポーズし、男性はその申し出を断れない、と言う行事があったそうです。やはり4年に1度と言うのは特別な感じがするのでしょうか

 

3月1日(木) 午後2時より月次祭を執り行います

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁 栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

 

関東甲信越は大雪に注意とニュースでやっていましたが、現在当社付近では雪は降っておりません。皆様がお住まいの天気はいかがでしょうか

 

 

 

第一回神社検定のご案内

2012年2月22日 水曜日

今日は穏やかな天候で、境内の雪解けも進んでおります。ようやく春の足音が聞こえてきました

 

6月3日に行われる神社検定(神道文化検定)のご案内を申し上げます

 

 

 

パンフレットに記されている通り、近年神社に関心を持つ方々が増えてきています。インターネットの普及によって手軽に情報を得る事が出来るので、神社について検索をした事がある方も多いと思います

しかし、情報化社会の功罪と言いますか、情報を手軽に発信、収集出来るようになりはしたものの、それが正しい情報かどうかの取捨選択は情報の受け取り手に委ねられています

神道の歴史的、伝統的な価値観などを求める方々の為に、正しい知識への道標となるべく神社本庁監修のもと、この検定が生まれました

ぜひともみなさまお受けになり、神道並びに日本文化への理解をお深め下さい

新潟県での開催場所は新潟県神社庁(新潟県三条市下坂井14-21)となっております

詳しい情報は神社検定特設ページをご覧ください。なおパンフレットは当社拝殿前にありますのでご自由にお持ち帰りください(大)

 

 

 

 

雨水

2012年2月20日 月曜日

本年2月19日は二十四節気(にじゅうしせっき 二十四気ともいう ※)の雨水にあたります。

旧暦正月寅の月の中気で、この頃になると寒さが少しずつ和らぎ、厳しい冬の間降っていた雪も雨に変わり、川や池に張っていた氷も融けて水になっていきます。また草木の発芽が促され、萌芽の兆しが見えてきます。

雪景色

今朝も積雪が見られ、雪解け春の兆しはまだ目に感じられるには時間がかかりそうですが、日は次第に長くなり、時折日差しが差し込むと雪解けの水の音が心地よく感じられます。寒く辛い時期の後に暖かく心地よい季節がやってくる、人の人生にも喩えられるような季節の移り変わりは日本人ならではの感性のような気がします。(桃)

 

※二十四節気・・・陰暦では日付が太陽の位置とは無関係であったため、春夏秋冬の循環による暖・暑・涼・寒の往来のスレを生じることとなりました。これを補うために日付とは別に季節区分法が必要となり、一期を十五日に、一年を二十四期に分けました。つまり太陽の黄道上の位置、黄経三百六十度(周点三百六十度のこと)を二十四等分した位置にそれぞれの節気を配置して、一年の気候の推移を知るようにしたものです。(平成24年神宮宝暦 神宮館より)

小学生の訪問

2012年2月16日 木曜日

降雪もひと段落、時折晴れ間も覗く良いお天気の一日でした。

今日 神社の近くの新町小学校の3年生が神社に来てくれました。

毎年3年生が一年を掛けて神社の様々な歴史を調べることが恒例になっています。

今年も流鏑馬や王神祭、稚児舞や御神木の大ケヤキなど班分けをして、一生懸命学習していました。

インフルエンザの流行のため、全員マスク着用でしたが、稚児舞の拍子の笛や太鼓の音色に目を輝かせ、また流鏑馬の弓矢や幌、神楽面、稚児舞の衣装を 着装し興味を持って学習してくれました。

その後班ごとに分かれ、長岡市立博物館の広井先生や、地元の水島先生、神社職員に活発な質問応答をしていました。

 

地域の歴史や文化を伝えてくれる場所がなくなり、この子どもたちの親にあたる年代もきっとあまりわからないことと思います。世代から世代へと引き継ぐ仕組みは、実は既に崩壊しているのかもしれません。こういった文化に触れず育った子どもたちには何故か新鮮に目に映るのでしょうか、とても楽しそうでした。もっと地域のことを知って、地域が好きになり、地域に誇りを持てるように、地域に尽力できる人達に成長してほしいと願います。寒い中お疲れ様でした。(桃)

月次祭のご案内・・・2/15(水) 午後2時より

2012年2月12日 日曜日

今日は風が強く寒い一日でしたが、時折見える晴れ間は徐々にですが春の訪れを感じさせました

石鳥居の所に押し付けられていた雪もほとんど処理されたので、境内が少し広くなったかのように思います

 

2月15日(水) 午後2時より月次祭を執り行います

 

※月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁 栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています。

 

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

 

インフルエンザが流行っております。体調管理や日々の生活に御留意下さい(大)