2011年6月 のアーカイブ

月次祭並びに大祓のご案内

2011年6月28日 火曜日

雨が続いて肌寒かったり、雨が上がって蒸し暑かったりと気温が乱高下していますが、みなさま体調にお変りなどはありませんでしょうか?

7月1日の月次祭並びに大祓のご案内をいたします。

月次祭 7月1日(金) 午後2時より

月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。世界平和、国家安泰、皇室の繁栄、崇敬者の健康と安全等などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています。なお、7月15日(金)は大祭の為除かせていただきます。

並びに6月30日の大祓のご案内を致します。

大祓 6月30日(木) 午後4時より

大祓とは、「人形(ひとがた)」を用い、身体を撫で息を吹きかけ名前等を記入することにより自身の罪ケガレを人形に移し、祓い清めます。神道の精神である清浄な心身を回復し、神さまの御心に近づく大切な行事です。

引き続き拝殿前にてご案内を行っておりますので、どうぞご活用ください(大)

例祭(流鏑馬祭)のご案内

2011年6月23日 木曜日

7月14日・15日と金峯神社例祭が行われます。

例祭期間中に流鏑馬神事が行われます。この流鏑馬は源義家公が東北の豪族安部氏征伐の折に当社に祈願参拝し流鏑馬を奉納したのが始まりと伝えられております。以来欠かすことなく伝承され、現在は長岡市無形文化財に登録されております。また300年近い歴史がある稚児舞の奉納も行われています。

7月14日

10:00 蔵王保育園児神輿奉納

19:30 宵宮神事

7月15日

13:00 ヨサコイソーラン奉納(ワークセンターざおう・蔵王保育園)

14:00 例祭神事

15:30 稚児舞奉納

17:00 流鏑馬神事

お誘い合わせの上、大勢の皆様のご参拝をお待ちしております。(桃)

稚児舞

稚児舞

昨年の流鏑馬

昨年の流鏑馬

茅の輪を設置しました

2011年6月18日 土曜日

6月30日に執り行われる「夏越し大祓神事」の為の茅の輪を本日設置いたしました

茅の輪のそばに参拝方法が記された看板が御座いますので、どうぞご覧になりながら茅の輪くぐりを体験してみてください

なお、引き続き拝殿前にて茅の輪神事の受付を行っておりますので、そちらもご利用ください(大)

P1010119

御田植神事

2011年6月17日 金曜日

先日百笑会さんの依頼で、百笑会さんが皇室献上される粟の御田植神事を行ってまいりました。

securedownload

関係者参列のもと、神事を執り行い献上される粟の順調な生育と百笑会様の発展など現地で祈願してまいりました。当日は早朝雨が振り、神事の執行も危ぶまれるような天候でしたが、時間近くなるにつれ雨が上がり、時折晴れ間も除く晴天でした。

御田植神事(御田植祭)は神功皇后が神饌田(おみた)を作らせた際に行われたのが始まりだといわれています。一年の間に力強く成長する苗には、強力な穀霊が宿るものと古代では考えられていました。また田植えに際して音楽を奏で、歌をうたい踊りや舞を演じるなど、田や植付する苗に宿る穀物の力を増やすためです。穀物が豊かに育ち、稲穂が十分に実る秋を迎えるための儀式として、今でも行われています。

また神道を語る上で五穀(ごこく・いつくさのたなつもの 稲・麦・粟・豆・稗または黍など諸説あり)、特に稲とは切り離せない関係にあります。 日本は長い間農業国であり、米作りが国の成り立ちと深い関わりがあり、神社で行われる祭祀でも、祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)が毎年2月17日に行われ、穀物の豊穣や国の安泰を祈念し、また新嘗祭(にいなめさい)が11月23日に行われ、豊かに稔った新穀を神前にお供えし神様の恵みに感謝にしていました。11月23日は「勤労感謝の日」として国民の祝日に定められていますが、もともとは新嘗祭から来るものであって「勤労」を感謝する日などではないですよ!そして初物は必ず神様にお供えしてからいただくのが本義です。便利な世の中にあって、便利なことが当たり前になると感謝する心を忘れがちですが、昨今の電気節約など便利さが損なわれる経験 の中で、恵みを享受できることに感謝する心が芽生えれば、と思います。

securedownload2

祭典後、粟を早速苗づけしました。私も少しばかり手伝わせていただき貴重な体験をさせていただきました。見渡すと辺り一面の畑と青い空。雨の後の涼しく抜ける風。気持ちのよい一日でした。順調に生育された粟が稔り献上されますこと願っています。(桃)

月次祭のご案内・・・6/15午後2時より

2011年6月11日 土曜日

春から初夏へと日一日と変化していきますね。日差しが強く汗ばむ気候になりつつあります。梅雨時期特有の湿気を感じる季節になりました。体調にお変わりなどありませんでしょうか。

6月15日の月次祭のご案内をいたします。

月次祭 6月15日(水) 午後2時より

月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月と7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁 栄、崇敬者の健康と安全等などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

参列に費用などは掛かりません。ご参列の後に拝殿前にある榊を持ち帰り神棚に供えてはいかがでしょうか。また社殿前では6月30日(木)に行われる大祓のご案内も行っております。

皆様のご参拝をお待ちしております。(桃)