‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

お泊まり会と納涼会

2010年8月23日 月曜日

8月21日夜、毎年の例祭に稚児舞を奉納してくれる子どもたちを神社に招待してお泊まり会を行いました。

今年初めて行った行事なんですが、ほとんどの方が出席・宿泊をしてくれました。

その日は神社そばの蔵王保育園の夕涼み会も行われており、まだまだ暑い日が続いていますが晩秋のひとときを楽しく過ごせました。

境内では氏子青年会の方々を中心に納涼会が行われ、バーベキューをして懇親を深めました。

途中↓の通りスイカ割りで盛り上がり、初めてスイカ割りをしたという子がほとんど。当たった時のうれしさに声を挙げて喜んでいました。境内では毎夏セミが盛んに鳴き声をあげています。木に幼虫から成虫へ変化する一瞬を見に散策したり、ふだん出来ない体験を提供できたらと思っています。

スイカ割り

バーベキューが終わり、みんなシャワーへ。お湯が出なくなるというハプニングもありましたが、キャーキャー言いながらも楽しんでくれたようですicon_sad.gif興奮したのかなかなか眠れずに、少し夜更かしをした子どもたち。夏休みも終盤、これからきっと宿題に追われると思いますが、夏休みの思い出は大人になってからも心のどこかに残ります。良い思い出になれば嬉しいのですが。(桃)

蔵王堂城史跡の工事風景

2010年7月25日 日曜日

ただいま蔵王堂城史跡である御濠の改修工事を行っています

P1010049

この様に御濠にあった水は全て汲み上げ、御濠の中は泥だけになってしまいました。

この泥、凄く肌にいいらしいです、泥パックとでも言いましょうか、御濠の中に入って作業をしていた、この工事を実現させた『蔵王堂城史跡をまもる会』の方によると、肌がしっとりとするらしいですicon_eek.gif

具体的な(と言うか私が知っている範囲ですが・・・)工事の内容は、御濠の中の清掃と傍らに井戸を掘る事です。

P1010048

現在この良く分からない機械で井戸を掘っています。平日に丹波街道を通る方は、見た事があるかもしれません。

水を抜いてしまって、中に生活していた生物はどうなったの、と心配している方もいるかも知れませんがご安心ください。

P1010050

有志が集まり、生き物を救出いたしました!

水が減り水面の温度が上がるなどで犠牲になってしまった魚等は、責任をもって埋葬し、お祓いをさせて戴きました。

現在、金峯神社境内の授与所の近くに生簀の様な物を作って生活させています。

梅雨が明け暑い日が続いております。みなさまどうぞ体調には十分お気を付け下さい(大)

例祭前

2010年7月13日 火曜日

明日からの例祭を前に、稚児舞の子どもたちの練習も総仕上げの段階に入りました。

稚児舞毎年最終日は拝殿で練習をしています。

いつもの練習場所と違って、子どもたちはさすがにちょっと緊張した様子・・・

硬い表情ながらも練習の成果を発揮してくれていました。

子どもたちの姿を見て毎年思うのですが、子ども達の吸収するスピードの早さには驚かされます。

練習の中では舞の所作だけでなく、先生から礼儀作法や伝統文化の考え方など指導があります。そういったことが子どもたちの今後に少しでも影響があればいいなと思います。

とにかく練習お疲れ様でした。14日15日と練習した成果が奉納できますように。写真は最上級生の4年生の二人です。今年で舞は卒業になります。稚児舞ですので毎年子どもたちの入れ替わりがあるんですが、最後と思うとやはり寂しさも感じます。

茅輪神事の茅輪を設置しました!

2010年6月15日 火曜日

梅雨入りが発表されましたが、今日の昼間は凄く晴れてましたねicon_eek.gif

天気予報によると今日の最高気温は30度だそうで・・・そりゃ暑いはずですよ

そんな暑さにも負けず、職員が力を合わせて茅の輪を設営いたしました!

P1010020

高さ180センチほどなんですが、茅輪が重くて大変でした。

はるか昔は腰につける程度の大きさだったらしいんですが・・・なんでこんなに大きくなってしまったんでしょうね?

参道の真ん中に設置しているので、ぜひともみなさん参詣の際はくぐってみてください。

くぐり方は意外に簡単で、左回りに一回、右回りに一回、左回りにもう一回とくぐって神前に進んで下さい。

神職がお祓いをする時に振る大麻と同じ動きです。

分かりづらい方は小学生の時に習う横断歩道の渡り方を思い出して下さい。

「右見て~、左見て~、もう一回右見て~、手を挙げて渡りましょう」

これの逆だと思えば、意外に簡単かと思います。いや、手を挙げる必要はまったくないんですけどね?icon_lol.gif

・・・ここまで書いて思ったんですが、上記の横断歩道の渡り方って全国共通ですよね? 私の地元だけがこういう風にやっている訳じゃないですよね?(大)

稚児舞の笛の練習風景

2010年5月25日 火曜日

7月15日に執り行われる金峯神社例大祭に向けて、着々と準備を進めております。

昨日は例大祭を彩る二本の柱の内の一柱、稚児舞の笛の練習が蔵王地区集会場で行われていました。

何といっても驚いたのは、子供の呑み込みの早さですよね。

私なんて一ヶ月近くかけてようやく篠笛で高音が出せたと言うのに、子供達は二回目の練習でほとんど音が出せているんです。

嬉しいやら、悔しいやら、情けないやら・・・複雑な気分で練習に参加していました。

P1010011

先輩として今はまだ体面を保っていますが、追い抜かれる日も遠くはなさそうです。

神社で下手な笛の音が聞こえたら、「あぁ子供に負けない様に頑張っているんだな」と温かな目で見守ってくださるようお願いいたします(大)