こちらは新潟県長岡市十二潟町に鎮座いたします「神明社」様でございます。こちらは十二潟町の産土神でございます。開村当時の村民は、ひたすら農を営み五穀豊穣を祈念していたそうです。その後国道新設に伴い集落は移転。現在は境内神社 十二神社 を合祀し同村字本途から字川前(長岡市十二潟)に遷座したのです。
見上げるほど高くそびえる木々は新緑が芽生え、大変立派でございます。お話に聞くと、お宮の近くには「米ぬか」から「石鹸や化粧品」を作る大きな会社様もございます。来年も氏子の皆様と共にご奉仕いたします。(小)
カテゴリー: 年中行事 | コメントはまだありません »
5月21日祭祀を執り行いました。寿神社様は蔵王橋通り沿いにございます 寿(住所) に鎮座しております。こちらの、お宮には7基の御神輿 3台山車(だし) がございましてお話を聞くところによれば、町内のお子様が年々増えているそうです。これからも 寿 町内様と共にお祭りをご奉仕いたします。(小)
天気予報では今日の最高気温が29℃まで上がるという少し汗ばむ位の気温でしたが 当神社で神前結婚式が行われました。 新郎、新婦様は県外にお住まいの方で打ち合わせのために何度も当神社まで足を運んで頂き ありがとうございました。 拝殿の中は外の外気温より涼しくとても過ごしやすかったです。
式の最後には折り鶴シャワーで新郎新婦を祝福されていたのがとても印象的でした。
これからお二人で力をあわせ明るいご家庭をおつくりになられてください
(真)
カテゴリー: 社務日誌 | コメントはまだありません »
本日は、とても天候がよく気持ちのいい日でございます。
あまりのあたたかさに、縮こまっていた背中が ピン!とのびる。
そのように感じます。
新町小学校3年生が、社会科見学の一環で神社にいらっしゃいました。
松葉から出発し、蔵王地区に到着
学生のみなさまに、インタビューしたところ
「王神橋」には「蝶々」がたくさん、
「柿川沿いの土手」には「季節の草花」が咲いていたそうです。
多くの発見と、探検をくりかえし関心を深め こども達は
地域から多くのことを学ぶ姿が見うけられました。
どうぞ、またのお参りお待ちしています。(小)
今日は梅雨時期とまではいかないものの湿度が高く、湿気が肌にまとわりつくような気候です。体が暑さに慣れていない時期ですので、油断せずに熱中症対策などしていきたいですね。
以前のブログでもご紹介しましたが、掃除や雪かきにより境内の砂利が薄くなっている箇所が増えたので、砂利の補充作業を行いました。
作業前
作業後
4人がかりで3時間ほどかかりました。写真だとわかりづらいですが、消雪パイプの水が流れて地下水により赤茶色に染まった砂利の上に、きれいな砂利が広がってます。砂利を踏みしめる音を聞きながらお参りいただければと思います。(吉)