2013年8月 のアーカイブ

平成26年カレンダー

2013年8月31日 土曜日

毎年末に頒布しているカレンダー(平成26年)の原稿が出来上がりました。

確認後印刷に入りますが、今年のカレンダーには意見を反映して神道名言を一言添えようと思っています。

写真

 

出来上がりが楽しみです。(桃)

月次祭のご案内・・・9/1午後2時より

2013年8月28日 水曜日

夜中は薄着では肌寒く感じるようになってきたり、近くの田んぼでは稲穂の頭が垂れてきたりと、だんだんと秋の訪れを感じるようになりました。

農家の方におかれましては、これから一年で一番大切な時期を迎えられることと思います。

大切な時期を前に体調など崩されませんように。

そして、例年以上の実り多き秋が訪れますように・・・。

さて、月次祭のご案内を致します。

9/1午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(廣)

お盆について

2013年8月15日 木曜日

日本列島全体で猛暑のニュースが伝えられております。本当に暑い日が続いていますね。

お盆を迎えUターンラッシュや各地の行楽地は多くの人出でにぎわっています。それからやはりお墓参りや家族親族で団欒を迎えることが多いのではないでしょうか。

毎年何となく迎えているお盆について少し神道の解釈を説明したいと思います。

 

お盆の行事は旧暦の七月十五日を中心とする、もともと祖霊をお祀りする日本古来の行事です。(現在では多くの地域で新暦八月に行っていますね)

各ご家庭のご先祖様が「ご精霊さま」(ごしょうれいさま)として帰って来られるのをお迎えをし、手厚くもてなすために盆棚を飾り、提灯をともし花や手料理を供え家族皆でご先祖様をお慰めします。各地で行われる盆踊りも精霊をお慰めするためのものです。ところが仏教を布教するため、日本古来の七月の祖霊祭に仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を結びつけたために現在では仏事のように思われているのです。

古い時代では旧暦の一月十五日と七月十五日頃の満月を中心として、年に二回神様の御来臨を願い祖霊のお祀りを行っていました。大層賑やかな時「盆と正月がいっぺんに来たようだ」と今でも言いますが、実は正月は祖先の神や歳神さまといった「神々」をお迎えする祭りであり、お盆は祖先神まで高まっていない精霊さまをお迎えするお祭りだったのです。

 

日の本に 生まれ出でにし 益人は 神より出でて神に入るなり  (中西直方)

「祖先の神があってこそ生まれた自分、その自分もやがては祖先の神のもとへ帰っていくのだ」というこの歌は古い日本的な死の考え方を表していると思います。死後の魂とはどこか遠くへ行くのものではなく、死後やがて祖霊となり、やがては祖先神へと高まっていきこの世の子孫の生活を見守っていると考えられていました。やがてその祖先神は歳月と共に家を守る「氏神」、土地・地域を守る「産土神」として我々を守り導いて行くのです。

 

せっかくのお休みの期間ですが、ご先祖へのお祀りを通じて感謝と慰霊の念を捧げ、神様やご先祖様と自分の命との間の繋がりを確認し、かつご家族の絆をさらに深めてみてはいかがでしょうか。(桃)

月次祭のご案内・・・8/15午後2時より

2013年8月12日 月曜日

暦の上では立秋を過ぎましたが、全国では40度を超す地域もあり、まだまだ暑い日が続くようです。

どうか先祖まつりのお盆前に体調など崩されませんように・・・。

さて、月次祭のご案内を致します。

8/15午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(廣)

企画展の展示

2013年8月7日 水曜日

長岡市立博物館の企画展「ヤジリノレキシ」展が8月10日より9月30日まで行われるそうです。

縄文時代草創期に出現したといわれている矢じり。狩猟生活を行っていた縄文人にとって画期的な発明だったんでしょうね。

以降1万5千年にわたる矢じりの歴史の変遷を、市内の出土品を中心に展示するそうです。

この展示に当社の流鏑馬神事で用いられる矢筒を展示していただくことになりました。

写真騎手が背中に背負うものです。

興味がある方は展示へお越しください。(桃)

 

長岡市立博物館

〒940-0072  新潟県長岡市柳原町2−1
0258-32-0546