2013年9月 のアーカイブ

塞の神の準備

2013年9月30日 月曜日

9月も終わりに近づいていますが、まだ暑い日が続いています。

29日の日曜日に神社役員・氏子青年会・氏子町内の子ども会の皆さんと小正月の塞の神行事に使う稲藁、竹を集めてきました。

写真

 

約1反(991㎡)の稲藁を集めます。30人近くの人数ですから早く終わるかと思うのですが、これがなかなか・・・

朝夕は涼しくなってきましたが、昼間は日差しも強く汗ばむ陽気の中で結構大変です。

しかし晴天が続いていたので、藁や地面の状態は良かったです。

別グループが刈ってきた竹と一緒に神社の倉庫へ年明けまで保管します。皆様お疲れさまでした。(桃)

月次祭のご案内・・・10/1午後2時より

2013年9月27日 金曜日

暖かかった日中も半袖では肌寒く感じるようになりました。

境内では、欅の葉が少しずつ黄色くなってきています。

参拝の際は、境内の四季の移り変わりをどうぞご覧ください。

さて、月次祭のご案内を致します。

10/1午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(廣)

交通安全祈願祭

2013年9月27日 金曜日

神社行事ではないのですが、この25日に長岡地区神道青年会という長岡地域の若手神職による交通安全祈願祭が行われました。

毎年交通安全週間に市内で行っておりますが、今年は市内神田に鎮座する少彦名神社で行われました。

神社関係者・地域の方々・交通安全協会の方々をお招きし、祭典が行われ、終了後には交通安全を呼び掛けるマスコットなどが配られます。

写真

 

年々交通災害は減少しているとのことですが、尊い命が失われる悲劇を減らすためにこれまで以上に交通安全を呼びかける必要があるかと思います。(桃)

秋の交通安全運動

2013年9月18日 水曜日

本日、公益財団法人・長岡地区交通安全協会様がお持ちになった新米をご神前にお供えし、交通安全祈願祭を執り行いました。

DSC_0261DSC_0249

ご神前にお供えし、交通安全を祈願致しました新米は、秋の交通安全運動の一環の飲酒運転「しん米 させ米 許す米」として期間中に運転者の方々に配布されます。

これにより悲惨な事故が無くなりますこと、心よりお祈り申し上げます。(廣)

 

月次祭のご案内・・・9/15午後2時より

2013年9月12日 木曜日

今月に入って、夜が長くなってきたり、雨が長く降り続いたりと、長月の言葉通りの日々になりました。

それにより、昼と夜の気温差が激しくなる時期でもあります。

くれぐれも体調など崩されませんように・・・。

さて、月次祭のご案内を致します。

9/15午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(廣)