2012年10月 のアーカイブ

月次祭のご案内・・・11/1午後2時より

2012年10月31日 水曜日

ようやく秋が深まり、境内の木々の葉も色づき始めてまいりました。

今年の紅葉はかなり遅いようですが、秋枯れの侘しさの心の落ち着きを見い出す風情は秋ならではのものですね。

 

11/1(木) 午後2時より執り行います月次祭のご案内を申し上げます

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています。

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください。

また拝殿前に於いて常時本榊を頒布しております。榊を持ち帰り神棚にお捧げ下さい。

 

11月1日の月次祭は、王神祭(5日)を迎えて王神様の御神体を拝殿に遷座した中で行います。この時期のだけのことですのでどうぞお誘い合わせの上ご参詣下さい。(桃)

神宮大麻及び暦頒布始め奉告祭

2012年10月28日 日曜日

本日当社に於いて神宮大麻及び暦頒布始め奉告祭が執り行われました

神宮大麻とは三重県伊勢に鎮座する神宮の御札で、天照皇大神宮と印されている御札の事です

天照大御神は、古来より皇室の御祖神として、そして日本人の総氏神として尊ばれ、毎年年末になると地域の神社を通して全国の家庭に配られます
総勢50名ほどの方がご参列なされました
神宮大麻並びに神宮暦をお求めの方は、当社或いはお近くの神社にご連絡下さいますようご案内申し上げます(大)

七五三

2012年10月21日 日曜日

この土日は秋晴れの過ごしやすいお天気になりました。

境内では少しずつ七五三の参拝が増えてきています。

七五三は本来は11月15日に行うのが習わしですが、雪国ではお天気の良い9月10月に行うことが多くなってきました。

震災後は家族の絆の大切さが見直されていますが、お子様の成長を家族で見守り祝い、気持ちの結びつきを確認することを昔から大切にしてきたような気がします。(桃)

塞の神の準備

2012年10月14日 日曜日

当社では小正月に毎年塞の神神事を行っています。

小正月の代表的な行事ですが、秋頃から準備に取り掛かります。

10月1日に稲刈りを行った記事を以前紹介しましたが、今日は茅(ススキ)と竹を調達に行って来ました。

茅は河川敷、竹は山間地に刈りにいくのですが、写真の方を失念してしまいました・・・

 

竹は塞の神の骨組みに(その他手水舎の柄杓置き等様々な用途で使います)、稲ワラはその周りに括りつけますが稲ワラだけだと燃えが良すぎるんですね。

それで茅も周りに括りつけます。

毎年茅を刈りに行く河川敷も少しずつ風景が変わっているような気がします。茅をまとまって刈れるところが少なくなり、代わりに外来種のセイタカアワダチソウという黄色い花をつけた草が目立ちます。ススキは秋の代名詞的な存在だと思いますが、そんな風景がいつまでも残ってほしいですね。

 

刈った竹と茅は神社の倉庫へ年明けまで保管します。

天候に恵まれ、また参加の人数も多く思ったよりも早く終わりました。

お手伝いいただいた皆様ありがとうございました。(桃)

月次祭のご案内・・・10/15(月)午後2時より

2012年10月12日 金曜日

最近急に冷える気候になってまいりました。風邪など健康にはご留意ください

 

10/15(月) 午後2時より執り行います月次祭のご案内を申し上げます

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

また拝殿前に於いて常時本榊を頒布しております。榊を持ち帰り神棚にお捧げ下さい

 

10/14(日)は塞の神神事で使う竹や萱を刈りに行く予定です(大)