‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

月次祭のご案内・・・10/15午後2時より

2013年10月11日 金曜日

ご存知の方も多いと思いますが、第62回式年遷宮の遷御の儀が10月2日に内宮、5日に外宮にて無事執り行われました。この遷御の儀は8年前の山口祭に始まる式年遷宮の集大成ともいえるものです。

これからは14の別宮の遷御の儀があり、式年遷宮の全てが終わるのは、来年の半ば頃とのことです。

古い正宮の解体は来年4月以降になるため、3月までに参拝に行きますと新しい正宮と古い正宮のどちらもご覧になれます。

長岡地区の神職・氏子総代の会では長岡支部の氏子の方々を対象に、来年3月に伊勢神宮への参拝を計画しております。

また、新潟県の若手神職の会では式年遷宮についてもっと知っていただきたく、10月下旬に新潟三越にて式年遷宮写真展を予定しております。

どちらも社頭にパンフレットを用意してありますので、興味のある方はどうぞお持ちください。(申込み・不明な点がありましたら、社務所まで)

 

さて、月次祭のご案内を致します。

10/15午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(廣)

 

米百俵まつり

2013年10月5日 土曜日

今日長岡市の米百俵まつりが開催されます。

越後長岡時代行列という武者行列がメインイベントですが、今年も近くの北中学校の生徒たちがこの行事に参加するため境内からスタートしました。

写真

 

神社境内から市の中心まで2キロくらいはあると思います。行列の役をしっかり務めてほしいと思います。

学生のうちからこういった行事に参加をし、町の文化に触れてみることは大切なことだと思います。

町の歴史を知り、町の文化を守る人に触れ、そして自らその担い手を務めることで町への愛情が生まれてくると思うのです。

今日は暑すぎず寒すぎずで良い天候です。無事に事故なく良い思い出になりますように。(桃)

塞の神の準備

2013年9月30日 月曜日

9月も終わりに近づいていますが、まだ暑い日が続いています。

29日の日曜日に神社役員・氏子青年会・氏子町内の子ども会の皆さんと小正月の塞の神行事に使う稲藁、竹を集めてきました。

写真

 

約1反(991㎡)の稲藁を集めます。30人近くの人数ですから早く終わるかと思うのですが、これがなかなか・・・

朝夕は涼しくなってきましたが、昼間は日差しも強く汗ばむ陽気の中で結構大変です。

しかし晴天が続いていたので、藁や地面の状態は良かったです。

別グループが刈ってきた竹と一緒に神社の倉庫へ年明けまで保管します。皆様お疲れさまでした。(桃)

交通安全祈願祭

2013年9月27日 金曜日

神社行事ではないのですが、この25日に長岡地区神道青年会という長岡地域の若手神職による交通安全祈願祭が行われました。

毎年交通安全週間に市内で行っておりますが、今年は市内神田に鎮座する少彦名神社で行われました。

神社関係者・地域の方々・交通安全協会の方々をお招きし、祭典が行われ、終了後には交通安全を呼び掛けるマスコットなどが配られます。

写真

 

年々交通災害は減少しているとのことですが、尊い命が失われる悲劇を減らすためにこれまで以上に交通安全を呼びかける必要があるかと思います。(桃)

秋の交通安全運動

2013年9月18日 水曜日

本日、公益財団法人・長岡地区交通安全協会様がお持ちになった新米をご神前にお供えし、交通安全祈願祭を執り行いました。

DSC_0261DSC_0249

ご神前にお供えし、交通安全を祈願致しました新米は、秋の交通安全運動の一環の飲酒運転「しん米 させ米 許す米」として期間中に運転者の方々に配布されます。

これにより悲惨な事故が無くなりますこと、心よりお祈り申し上げます。(廣)