‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

新嘗祭と新穀の奉納

2014年11月25日 火曜日

11月23日は国民の休日に定められている「勤労感謝の日」ですが、元々は勤労を感謝する意味の祭日ではなく、新嘗祭の斎行による祝日でした。

 

新嘗祭(にいなめさい)とは五穀の豊穣を神様に感謝するお祭りで、旧暦2月4日(新暦では2月17日)に行われる祈年祭(としごいのまつり きねんさい)という五穀の豊穣を祈る祭りと対になったもので、神道の神事の中でも非常に重要な祭儀です。

 

人が生きていくためには食べ物が必要ですが、長い歴史の中で(もちろん今でも)食料の確保というのは死活問題です。

春に植えた種が実り、秋になって収穫を迎える。とても簡単なことのように思えますが、風水害等自然災害の多い日本では度々飢饉に見舞われ国を揺るがす事件に発展した史実はたくさんあります。五穀の中でも特に米は単なる食料に限らず通貨の代わりであり、石高はそのまま国力を示すものでありましたし、また信仰の対象ですらありました。

現代は飽食の時代などといわれることがあり、確かに日本ほど食料に恵まれている国はないように思えますが、世界の人口の増加状況を踏まえると今後も安定した食料の確保ができる保証はどこにもないわけです。

地産地消などといいますが、自分たちが食べる食べ物を自分が住む地域で育て、文化として育む心が大切な気が致します。

 

今年も新嘗祭を控え秋の新穀を奉納していただき厚く御礼を申し上げます。

image

新穀は新嘗祭が終わるまでは食べないのが本来の習わしです。神様が召し上がってから、人が食べるという意味からです。

 

神前結婚式

2014年11月9日 日曜日

11月8日神社では結婚式が行われました。

11月に入り天候が崩れ急に寒くなったのですが、この日は穏やかな天気に恵まれました。

写真

式後の写真です。

新婦は外国から嫁がれるそうで、神前結婚式はどのように映ったでしょうか。

誓詞を英語と日本語と併記しましたが、こちらも良い体験をさせていただきました。

末永くお幸せに!

七五三碁盤の儀

2014年10月20日 月曜日

10月に入りまして境内では七五三の参拝が増えてきました。

拝殿で七五三のご祈祷終了後、碁盤の儀を行っております。

写真

碁盤の儀というのは、お子様に碁盤の上に乗っていただき、掛け声とともに元気よく飛び降りる儀式です。
健やかな成長を祝うとともに、自立・開運の祈願として碁盤の目のように「筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」との願いが込められています。

七五三の思い出は両親が自分の成長を祝ってくれた証として、子どもの時はもちろんですが大人になってからも親の愛情を感じられる素晴らしい風習だと思います。成長の節目をぜひ家族で祝ってあげていただきたいと思います。

境内の紅葉

2014年10月19日 日曜日

 

 

 

 

 

 

 

台風19号が過ぎてからは穏やかな天候が続いていますね。
image

 

境内の木々も少しずつ紅葉が始まりました。ピークは10月下旬から11月上旬でしょうか。日を追うごとにに朝夕のピンとした寒さを感じるようになりました。

兼務神社祭礼

2014年10月11日 土曜日

9月中に行われた兼務社の祭礼です。


写真 1

 

千手町の八幡神社です。旧村社格の神社です。5月に春季例祭、9月に秋季大祭を行っています。(9月14日)

 

写真 2

 

豊詰町の豊津義神社(諏訪神社)です。地名や神社名の「とよつ」は豊とツ(津)、豊かな水という意味であると以前に聞いたことがあります。

国道を挟んだ東側の横枕町も横間倉が記録にあり、穀倉地帯の倉を連想させます。

地名には昔の姿が込められています。

10月にはその横枕町の神明神社で祭礼が行われたのですが、写真の方は失念してしまいました。

祭りを通じて各町の無病息災、ご繁栄がありますことをご祈念申し上げます。(9月21日)