‘祭典・行事のご案内’ カテゴリーのアーカイブ

例祭(流鏑馬祭)のご案内

2011年6月23日 木曜日

7月14日・15日と金峯神社例祭が行われます。

例祭期間中に流鏑馬神事が行われます。この流鏑馬は源義家公が東北の豪族安部氏征伐の折に当社に祈願参拝し流鏑馬を奉納したのが始まりと伝えられております。以来欠かすことなく伝承され、現在は長岡市無形文化財に登録されております。また300年近い歴史がある稚児舞の奉納も行われています。

7月14日

10:00 蔵王保育園児神輿奉納

19:30 宵宮神事

7月15日

13:00 ヨサコイソーラン奉納(ワークセンターざおう・蔵王保育園)

14:00 例祭神事

15:30 稚児舞奉納

17:00 流鏑馬神事

お誘い合わせの上、大勢の皆様のご参拝をお待ちしております。(桃)

稚児舞

稚児舞

昨年の流鏑馬

昨年の流鏑馬

月次祭のご案内・・・6/15午後2時より

2011年6月11日 土曜日

春から初夏へと日一日と変化していきますね。日差しが強く汗ばむ気候になりつつあります。梅雨時期特有の湿気を感じる季節になりました。体調にお変わりなどありませんでしょうか。

6月15日の月次祭のご案内をいたします。

月次祭 6月15日(水) 午後2時より

月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月と7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁 栄、崇敬者の健康と安全等などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

参列に費用などは掛かりません。ご参列の後に拝殿前にある榊を持ち帰り神棚に供えてはいかがでしょうか。また社殿前では6月30日(木)に行われる大祓のご案内も行っております。

皆様のご参拝をお待ちしております。(桃)

『大祓』のご案内・・・6/30午後4時より

2011年6月7日 火曜日

6月30日午後4時より『大祓』を行います。

『大祓』は「夏越の大祓」とか「水無月の大祓」ともいいます。

6月晦日(30日)で一年の半分が終わりますが、この半年の間に身についたケガレを清め、残り半年の御加護を願う神事です。6月晦日(6/30)と12月晦日(12/31)の年2回行います。

6月の大祓では、『茅の輪くぐり』が行われます。

大祓『茅の輪』

大祓『茅の輪』

茅輪神事は『釈日本紀』の中の「備後国風土記逸聞」の中に書かれている蘇民将来・巨旦将来と言う兄弟の故事が元になっています。

蘇民将来(そみんしょうらい)が無塔神に一夜の宿を提供したところ、「もしも後世に疫病がはやったならば、蘇民将来の子孫であるといって茅の輪を腰につけなさい」といわれ、その通りにして疫病を免れることができたという神話に基づくものです。大祓では、「人形(ひとがた)」を用い、身体を撫で息を吹きかけ名前等を記入することにより自身の罪ケガレを祓い清めます。そして神道の精神である清浄な心身を回復し、神さまの御心に近づく大切な行事です

P1010015

人形(ひとがた)

社殿前にて大祓のご案内を承っております。

初穂料千円をお供えいただきお申し込み下さい。大祓終了後、茅の輪御守他記念品を授与いたします。(桃)

月次祭のご案内 6/1(水)午後2時より

2011年5月31日 火曜日

境内の緑も色落ち着き、これから梅雨時期へと入ります。気候の変化に体調などお変りはないでしょうか。

6月1日の月次祭のご案内をいたします。

月次祭 6月1日(水) 午後2時より

月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月と7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁 栄、崇敬者の健康と安全等などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

参列に費用などは掛かりません。ご参列の後に拝殿前にある榊を持ち帰り神棚に供えてはいかがでしょうか。また6月30日(木)に行われる大祓のご案内も社殿前で始めました。(大祓の案内は後日お知らせします。)ご参拝をお待ちしております。(桃)

月次祭のご案内 5/15午後2時より

2011年5月12日 木曜日

境内一面にケヤキの新芽が色づき、青葉の艶々した緑が境内を覆う美しい季節となりました。

5月15日の月次祭のご案内をいたします。

月次祭 5月15日 午後2時より

月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月と7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁 栄、崇敬者の健康と安全等などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

参列に費用などは掛かりません。ご参列の後に拝殿前にある榊を持ち帰り神棚に供えてはいかがでしょうか。また6月30日に行われる大祓のご案内も社殿前で始めました。(大祓の案内は後日お知らせします。)ご参拝をお待ちしております。(桃)