‘祭典・行事のご案内’ カテゴリーのアーカイブ

宮原大己貴神社例祭並びに月例祭のお知らせ(9/15 午後2時)

2011年9月22日 木曜日

残暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか

さて、先日は宮原に鎮座する己貴神社の例祭に奉仕して参りました

十方院様と親しまれ、口碑には慶長年間(1596~1615)に境内の古杉を御神木として石祠を建てて奉る、とされています

写真は余興のマジックショーの様子。境内は笑い声が響いていました2011091020360000

続きまして9月15日午後2時より 執り行われる月例祭の御案内を申し上げます

月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月と7月の15日は大祭の為除く)御祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁 栄、崇敬者の健康や御多幸などを祈願する祭事です

また、この日は神棚の供物などを変えるのに良い日とされていますので、ご参拝になり拝殿の榊を持ち帰り神棚に供えてみてはいかがでしょうか

月次祭の参列は特に費用はかかりません。お時間の少し前に階段を上がり拝殿にてお待ちください()

月次祭のご案内・・・9/1 午後2時

2011年8月28日 日曜日

一雨来て涼しくなったと思いきや、残暑が猛威を奮っております。みなさまいかがお過ごしでしょうか

9月1日午後2時より月次祭を執り行います

月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月と7月の15日は大祭の為除く)御祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁 栄、崇敬者の健康や御多幸などを祈願する祭事です

またこの日の月次祭は大安で、万事に於いて吉となっております。ご参拝になり拝殿の榊を持ち帰り神棚に供えてみてはいかがでしょうか

月次祭の参列は特に費用はかかりません。お時間の少し手前に階段を上がり拝殿にてお待ちください(大)

月次祭のご案内・・・8/15 午後2時

2011年8月12日 金曜日

連日猛暑の暑い日が続いております。夏バテや熱中症の季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。

8/15の月次祭のご案内を致します。

8月15日午後2時より月次祭を執り行います。

月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月と7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁 栄、崇敬者の健康と安全等などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています。

今月はお盆の最中となります。帰省されてらっしゃる方も多いと思いますが、ぜひご来社いただき参拝してみてはいかがでしょうか。

月次祭の参列は特に費用はかかりません。お時間の少し前に拝殿にご昇殿下さい。お待ち申しあげております。(桃)

月次祭並びに長岡市発展祈願祭のご案内

2011年7月30日 土曜日

月次祭 8月1日(月) 午後2時より

月次祭とは、毎月一日と十五日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月と7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇室の繁 栄、崇敬者の健康と安全等などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています。

長岡市発展祈願祭 8月2日(火) 午前9時より

このお祭は長岡空襲により市内一円焦土と化した各産土神社を当社で合祀したことに始まります。

戦災で財産は灰となり人心荒んだ中で、戦災復興の祭り「復興祈願祭」が長岡まつりのルーツです。

そして焦土と化した長岡市内の各神社を祀る当社で、まず祈願の神事が行われ、かつては当社から行列となって長岡市内へと向かっておりました。(現在 では米百俵祭りに発展的に変化しております。)現在では神事のみが当社で行われ、この長岡市が未来に向けて魅力ある町、市民がふるさとと誇れる町であるよう 祈願しております。

皆様お誘い合わせの上ご参拝下さいますようお知らせ致します(大)

例祭のご案内7/14~7/15

2011年7月14日 木曜日

7/14~7/15と当社の例祭が行われます。

長岡に夏の到来を告げるこの時期の風物詩として、また長岡の伝統行事として流鏑馬を

多くの方より参詣頂いております。

祭礼の日程は、

7月14日(木)

午前10時   蔵王保育園児 神輿奉納

午後7時30分 宵宮神事

7月15日(金)

午後2時    例祭祭典

午後3時30分 稚児舞奉納

午後5時    流鏑馬神事

上記の日程で祭礼を行います。大勢の皆様方のご参拝をお待ちしております。(桃)

夏祭り04min