‘祭典・行事のご案内’ カテゴリーのアーカイブ

月次祭のご案内 5/1(火) 午後2時より

2012年4月30日 月曜日

蔵王堂城の桜も残す所僅かとなり、境内は欅などの新芽で新緑の風景となりました

 

5/1(火) 午後2時より月次祭を執り行います

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁 栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

また、拝殿前に於いて本榊を頒布しております。ご都合が合わない方は榊を持ち帰り神棚にお捧げ下さい

 

5月1日は立春から数えて88日目にあたり、『八十八夜』と言う暦日が設けられています。この八十八日目の終わりを春霜の終わりとしていて、古くから農家では「八十八夜の別れ霜」と称し、この日以降は霜害がなくなるとして、種まきの最適期に基準しています、また茶摘みどきであり、新茶はこの時期に霜の降りなかった新芽茶の事を指すそうです(大)

春季大祭のご案内

2012年4月4日 水曜日

4月14日・15日と執り行われる春季大祭のご案内申しあげます

昨年は東北地方太平洋沖地震の被害等を踏まえ、春季大祭の規模を縮小し4月15日のみの祭礼となりましたが、本年度は例年通り斎行致します

春季大祭はご祭神の御神徳を称え氏子崇敬者の無病息災や五穀豊穣を祈念するに留まらず、国家安泰や世界平和など祈願するお祭です

 

日程は

4月14日(土)

13:00   各戸祓

20:00     宵宮神事

4月15日(日)

14:00   春季大祭

17:00     神輿渡御祭

となっております。みなさまお誘い合わせのうえよろしくお参り下さいますようご案内申し上げます

注) 太字となっている部分はどなた様もご自由に参列出来ますので、よろしければご参列下さい。ご参列の方は拝殿へお集まりください

 

昨日今日と風が強く、境内では至る所で木の枝が折れていました。車が煽られる程の強風ですので、皆様お出かけの際は十分にご注意ください(大)

 

月次祭のご案内・・・4/1(日) 午後2時より

2012年3月30日 金曜日

境内の雪解けも進み、地面からは蕗の薹が芽吹き初め春を感じられる気温になってまいりました

4/1(日) 午後2時より月次祭を執り行います

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁 栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

また、拝殿前に於いて本榊を頒布しております。ご都合が合わない方は榊を持ち帰り神棚にお捧げ下さい(大)

 

月次祭のご案内・・・3/15(木) 午後2時より

2012年3月12日 月曜日

昨日であの大震災、今日で栄村で震度6強を観測した地震から一年が経ちました。神職一同早期の復興を願っております

 

3月15日(木) 午後2時より月次祭を執り行います

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁 栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

また、拝殿前に於いて本榊を頒布しております。ご都合が合わない方は榊を持ち帰り神棚にお捧げ下さい(大)

月次祭のご案内・・・3月1日(木) 午後2時より

2012年2月29日 水曜日

今日は2月の最終日、しかも4年に1度の閏年の日です。うろ覚えですが、ヨーロッパの方のある国では閏日に女性から男性にプロポーズし、男性はその申し出を断れない、と言う行事があったそうです。やはり4年に1度と言うのは特別な感じがするのでしょうか

 

3月1日(木) 午後2時より月次祭を執り行います

※月次祭とは、毎月1日と15日に行う祭事です。(但し1月1日は歳旦祭、4月並びに7月の15日は大祭の為除く)ご祭神に世界平和、国家安泰、皇 室の繁 栄、氏子崇敬者の健康や安全などを祈願する祭典です。また1日や15日は神棚に供えている榊や神饌などを取り換えるのに良い日とされています

月次祭の参列に関しましては特に費用は掛かりませんので、ご都合が合う方は2時少し前に拝殿にてお待ちください

 

関東甲信越は大雪に注意とニュースでやっていましたが、現在当社付近では雪は降っておりません。皆様がお住まいの天気はいかがでしょうか