‘神社からお知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

桜が咲き始めました!

2010年4月20日 火曜日

今年はいつもより肌寒い春でしたので、桜の開花もずっと遅くなりました。

境内に隣接する蔵王堂城の桜もここにきてようやく咲き始めました。

桜1まだつぼみのままの花もありますが、これから数日で満開となるでしょう。

桜は日本人の心情に深く根付いた花で、俳句の春の季語として、また武士道における生き方を「桜と散る」 といって潔く美しく散る様を桜にたとえるなど、日本的な精神を象徴する花で、最も愛されている花といっても過言ではないでしょう。

桜2夜はこの通り。

提灯で明るくしております。

ぜひ開花中にご参詣いただき、花の美しさに触れてみてください。

あけましておめでとうございます。

2010年1月8日 金曜日

大変おそくなって恐縮ですが、新年明けましておめでとうございます。

平成20年末のリーマンショック以来昨年は世界大恐慌・新型インフルエンザの大流行と非常に物騒な一年ではなかったかと思います。

先進国の中でも少子高齢化が最も早く進んでいるのが日本です。急激な社会の変化に戸惑い将来への不安がよぎることと思います。

さて今年の正月は新潟県をはじめ日本海側の北陸・東北地方は大変な悪天候に見舞われました。大晦日1日と暴風が続き、2日・3日は風がやみゆっくりとお参りできたのではないでしょうか。一年の初めに気持ちを落ち着けて、自分の心と向かい合い神前に祈りを捧げるのは とても大切なことではないかと思っています。日々の生活は慌しく過ぎていきますが、どこかで区切りをつけて自分を振り返り、仕切り直しをするのは大切なことだと思いませんか?

年末年始はあまり写真を撮っている時間がなかった(忘れていました)のですが、授与所の中から一枚だけ撮りました。

初詣の授与所年末年始には巫女としてお手伝い(助勤といっています)してくれる方が10名近くいます。

新年を迎え、新しいお札や御守をお持ち戴き、気持ちも新たに良い一年を過ごされますことを心よりお祈り申し上げます。

1月10日(日)午後5時半より神社境内にて、賽の神を行います。

雪景色

2009年12月21日 月曜日

暖冬というニュースに浮かれてたわけではないんですが・・・

連日の大雪で境内はすっかり雪景色です。

雪景色

ここにきて連日除雪に追われて年末年始の準備が遅れ気味icon_cry.gif

猫の手も借りたいぐらいです。

とはいえ夜境内に立ってみるとしんしんと降る雪の静けさは美しかったりします。

明日からは天気回復しますよね?

大絵馬

2009年12月16日 水曜日

師走も半分が過ぎ、今年も半月足らずになりましたね。

忙しくバタバタしていると時間が過ぎるのが早いです。一年が過ぎるのが早くなっているような?そんな感じがします。

さて神社では年末年始の準備がちゃくちゃくと進んでいます。・・・ちょっと遅れ気味ですが汗

去年御創建1300年に干支の大絵馬を調製しましたところ大変評判良く、今年も拝殿前に奉納したいと思います。

大絵馬

写真の畳と見比べるとわかると思いますが、幅一間(約180cm)あり、近くで見るとかなり大きく、虎と龍は迫力があります。

絵馬はもともと寺社に本物の馬を奉納していたところ、高額なため絵に書いて奉納するようになったことが絵馬と呼ばれるきっかけです。 そして現在のように小さな絵馬の裏側に願い事を書き、奉納するようになったのは江戸時代からです。

時代の移り変わりで信仰の形も変化しますが、いつの時代も人が生きていくには悩みや困難から避けられず、心の拠り所が必要ということでしょうか。

参拝される方々のお一人お一人の願い事が叶いますように。

由緒書

2009年12月8日 火曜日

この度新しく由緒書を作成しました。

神社の由緒や歴史、祭りなどを記した案内は前からあったのですが、言葉が難しくわかりにくかったので今回はなるべくわかりやすく作ろうということでスタートしました。

091130_1043~0001

091130_1043~0002

社務所に問い合わせいただくか、社殿前に用意していますのでぜひご覧下さい。