‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

皇室献上粟のご奉納

2011年11月30日 水曜日

6月に百笑会様のご依頼で御田植祭をご奉仕致しました。

百笑会様では御皇室に粟を献上されることになりまして、この度その粟が無事収穫を迎え、皇居に粟を献上され、宮中で行われた新嘗祭にお供えされたとのことです。先日百笑会様よりその粟と米のご奉納がありました。

 

 

自給率の低下が懸念され、放射能汚染の不安が付きまとう食糧事情の困難な中で、生産者の苦労や取組みに感謝する気持ちを持ち続けたいと思います。

百笑会様では、写真の皇室献上粟セット(献上粟と新潟産コシヒカリ)を限定200セット(1,800円)で販売されているとのことです。同じ粟を皇室でも召し上がられていると思いながら、また生産者の心意気を感じながら召し上がれば、いつもより更にきっとおいしく感じられると思いますよ。 (桃)


神前結婚式

2011年9月22日 木曜日

9月17日はもう秋分まで一週間を切ったというのに30℃を超える暑さでした

午前中はパラパラと雨が降っていたのですが、参進を行う時には晴れ間が見えていましたicon_smile.gif

写真は式前式中に撮影させていただきました。最初の写真が参進、次の写真が誓詞奏上となっております

SN3T0004SN3T0007

式後拝殿前にて記念撮影の後、披露宴会場へと移動されました。

御神前にて誓いの言葉を奏上したお二方を始め皆さま方益々の御多幸を職員一同心よりご祈念申し上げます(大)

映画の撮影

2011年9月22日 木曜日

昨日夕方から夜にかけて、神社近くで映画の撮影がありました。

「この空の花」(大林宣彦監督)の映画の撮影です。

この映画は戦災復興の祈りを込めて毎年長岡まつりで打ち上げられる長岡花火をモチーフにした映画で、現在長岡市のあちこちで映画のロケが行われており、当社の近くでも撮影がありました。

神社の近くの蔵王堂城のお堀に沿った道です。花火を見に行く人たちのシーンでしょうか。

花火を毎年楽しみにしている人は大変多いのですが、長岡まつりの始まりに戦争の悲しい話があることに気づかされます。(桃)

学校で講話

2011年8月31日 水曜日

今日新潟県立長岡聾学校へ講義に行ってまいりました。

聾学校の生徒さんが建設について学んでおられる中で、建設工事の始めに行う『地鎮祭』について教えてほしいとのこと。快く引き受けまして行ってまいりましたicon_surprised.gif

写真

聾学校の生徒さんたちですので、聴覚に障害があり先生方も援助していただけるとのことでしたが、私も不慣れですので写真や図など視覚で理解ができるように資料を作って持参しました。

生徒さんお二人を前に地鎮祭についての講義は、一般の人でもあまり馴染みがない話題ですのでちょっと難しかったかな・・・と反省です。やっぱり神社の話って複雑で難しいです。用語もわかりにくいし、普段なじみもないし・・・わかりやすく伝える難しさ、大切さを実感しました。

それでも理解しようと一生懸命な生徒さんの眼差し、手話や的確なアドバイスで支援してくれる先生方のご協力で無事に終えることができました。

終了後先生とのお話の中で、子どもたちがハンディキャップを背負いながらも向上心を持って取り組むことが大切で、先生が支援すれば次々と進めることはできますが、話を聞きながら考えメモを取るなど自分で考え取り組むことが大切 であって、助けすぎたり教えすぎたりすることは良くないというお話が印象に残りました。外部から人を積極的に呼ぶのもそういった機会を作るためなのでしょう。

大変勉強になった一日でした。(桃)

夕涼み会

2011年8月23日 火曜日

ここ数日雨模様の天気が続き、暑さも少し落ち着いてきました。

朝夕の涼しさに秋の訪れを感じる季節になりました。

境内では先日隣接する蔵王保育園の夕涼み会が行われました。

夕涼み会

毎年蔵王保育園の夕涼み会の会場として境内をお貸ししています。

保育園児向けのゲームコーナーや園児のお父さんたちが花火師に扮する打ち上げ花火などを行っています。

園児たちがペットボトルで作った灯籠の明かりが雰囲気を醸し出しています。(写真を取りませんでしたicon_cry.gif

当日は少し雨模様で開催が懸念されましたが、境内の景観とお祭りの雰囲気がマッチして素敵な夏のひと時を過ごせたのではないでしょうか。

それにしても子どもの浴衣姿って本当にかわいいですよね。(桃)