昨日は金環日食が観測されましたが、皆さんは見る事が出来たでしょうか?
当地方は晴天だった為、日食グラスなどの特殊な道具がなければ見ることが出来ませんでした
木漏れ日や、晴れなのに何故か少し暗い外の様子で普段とは違う朝を感じた方も多いかもしれません
さて、先日境内の整備を進めているとブログで紹介しましたが、その続報です
準備した道具を使用して作っている最中の様子です。次のブログでは完成した写真を載せようかと思います(大)
大型連休の初日、大変暖かい天気となりました。
この時期は新緑が芽生える時期で、一日ごとに境内の様子が変わります。
春を彩る桜も少しずつ散り始めました。時折吹く風に桜の花びらがパーっと散り、桜吹雪が境内に舞います。
すぐそばのご神木の大欅も緑鮮やかに、葉も日を追って大きくなりつつあります。
欅をはじめ木々に新芽が芽生え鮮やかな緑が目に眩しく清々しい感じられます。
鯉のぼりを毎年飾っています。境内に来てくれるお子さま達が元気に成長してくれますように。
今日は大変暖かい一日でした。境内清掃をしていると少し汗ばむような暖かさに少し初夏の気配を感じます。
連休中は天候にも恵まれそうです。この時期の境内は一年でも一番美しいと思います。ご参詣される方々にも感じていただければと思います。(桃)
昨晩の雨により蔵王堂城の桜も散り始めました。日曜日までには葉桜になりそうです
桜が終わると色々な新芽が芽吹くのですが、今年は桜の開花が一週間ほど遅れたので桜の花と大欅の新芽両方が楽しめる景観となりました
地元に住む氏子曰く、蔵王の大欅の新芽が芽吹かないと他の欅は新芽を芽吹かせないそうです
樹齢七百年とも八百年とも言われる蔵王の大欅、『おらが咲くまでお前ら待てぇやぁ』とか『おらが頑張んねばなんね』と言っているみたいだとみんなで笑っています
私としては人間と一緒で、年齢を重ねるほど早寝早起き説を推したいのですが・・・
その説を確かめるために、落ち葉の季節まで待つ必要がありそうです
果たして真偽は如何に?(大)