‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

夏の例祭

2015年8月24日 月曜日

 

8月は兼務社のお祭りで連日慌ただしい毎日を送っております。

兼務四十社の多くが7月の下旬から8月にかけて祭礼を行っています。本来は春と秋にそれぞれ祭礼が行われていたものが次第に年1回となり、そして夏季に変更されたものと思われます。

お盆明けの祭礼を行った神社を紹介します。

IMG_2323

槙下町の八幡神社です。現在でも稚児舞が伝承され奉納されています。

IMG_2324

渡場町の金毘羅神社です。渡場町・堤町の産土神です。

IMG_2327

IMG_2326

水梨町の神明神社です。写真のとおり山車の巡行があります。

IMG_2328

千歳町の諏訪神社です。数年前に社殿・境内を改修しました。

お盆と長岡まつりの時期を除くと土日中心に祭礼が集中し毎年大変多忙な時期です。

先週の土日(22日23日)がピークで社務は落ち着いてきましたが、気が付くと蝉の鳴き声もアブラゼミからツクツクホーシやカナカナゼミがうって変わって夜には虫の音が聞こえる境内です。繁忙な時には自分のことしか気にならないのは人間の性と反省しつつも、季節の移ろいにどこか心が落ち着くのを感じます。

 

 

例祭

2015年7月21日 火曜日

7月14日15日当社の例祭が行われました。

梅雨時の祭礼ですので、例年天気に恵まれないことが多いのですが、今年は両日ともに晴天となりました。

練習を重ねた稚児舞も写真の通り、2日に渡って無事奉納されました。

数年前まではCDでの演奏だったお囃子も今では子どもたちの力で笛太鼓の調べが境内に響いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例祭の祭典は15日の午後2時から行われました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後5時からは流鏑馬が奉納されました。アクシデントもなく奉納されてホッとしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

祭りの終わりに続き、梅雨が明け長岡まつりへ、それからお盆へと暑い夏が始まります。

稚児舞の練習

2015年7月8日 水曜日

例祭に奉納される稚児舞の練習が連日行われています。

金峯神社にはかつて二十四座の舞が伝承されていて、江戸時代の正徳年間に伝わり中越地方の各地に広まったという当地方の源流の里神楽ですが、近年は廃れており伝承も難しくなってきました。

その二十四座の舞の一つに「稚児の舞」という舞があります。かつては社家の子弟が舞い明治以降は氏子地域の子どもが舞ったのですが、現在では里神楽の中からこの稚児舞だけを練習する単独の会として蔵王稚児舞の会が発足しています。

6月の下旬から練習に入り以前は舞のみ(囃子はCDやテープ)だったものが、今では囃子や太鼓も子どもたちだけで出来るようになりました。

image1 IMG_2282

 

今年は中学校へ上がった子も練習に参加してくれています。写真の通り休憩時にはおやつやお茶が出て、年齢の異なる子どもたちが和気藹々と楽しそうにしています。例祭まであと1週間を切りましたが美しく舞を奉納して良い思い出を作ってほしいと思います。

大祓

2015年7月5日 日曜日

 

 

6月30日(火)午後4時当社では大祓が斎行されました。

半年ごとに罪穢れを祓うこの行事に年々祈祷の申し込みが増えています。

 

一年間も折り返し地点が過ぎました。これから暑い時期に入り体調も変化しやすい時期になりますが、気持ちも新たに残りの半年間を乗り切りたいですね。

※参列できなかった方の記念品は先日発送致しましたが、もし届いていない方がおられましたらご連絡ください。

IMG_2278

神前結婚式6/28

2015年6月30日 火曜日

 

6月28日結婚式をご奉仕しました。

生憎の雨となりましたが、大勢の参列者の祝福のもと無事結婚式が行われました。

雨が滴り境内の杜に一面が輝くようでした。

どうぞ末永くお幸せでありますように。

 

DSCF6612DSCF6616