神社近隣の新町小学校の3年生が今年度一年にわたって神社近辺の歴史や行事を調べてくれています。
先日お話がありまして神社境内を清掃したいとのお話がありました。
ちょうどよく晴れた日、晩秋の秋空に子どもたちの嬉しそうな声が響きます。
落ち葉がたくさんありますのできっとやりがいはあったのではないかと思います。
また来たいといってくれる子もいてくれました。体験が人を人を育てる、そんなことを感じた一日でした。
カテゴリー: 社務日誌 | コメントはまだありません »
連休の間、当社では結婚式が行われました。おそらく本年最後の結婚式だと思います。
海外にお住まいの新郎新婦。新婦のご両親も40年以上前の11月に当社で挙式されておりご神恩を感じます。
予報が悪く悪天候を覚悟しましたが当日は天候に恵まれ、式も厳粛に緊張感を保ったまま斎行できたと思います。
新郎新婦をはじめご関係の皆様方のご多幸を祈念申し上げます。末永くお幸せに。
11月も中旬が過ぎ、境内の木々の葉も残り少なくなり晩秋を迎え冬の気配もそぞろに感じる季節となりました。
11月14日当社では結婚式が行われました。天気が懸念される季節ではありますが、この日はどうにかお天気にも恵まれ良い結婚式が行えました。
本当におめでとうございます。
秋が深まり境内の木々も紅葉が始まっています。
今週から来週にかけてがピークのようです。
ぜひお散歩がてらご参詣下さい。
神社近くの新町小学校3年生が来社してくれました。
毎年3年生が金峯神社や蔵王堂城の歴史を探検しに来てくれます。話が難しくなりすぎないようにまた興味や好奇心が育つように工夫はしているのですが・・・
市内の神田や新保(新穂)は当社の田であり、城岡は蔵王堂城の岡(丘)、宮関は当社へ入る関所の意味から起こった地名です、というと「おーっ」と声が上がりました。普段何気なく呼んでいる名前が古くからの意味やあり方を示すものだと発見してくれたでしょうか?