2009年10月 のアーカイブ

境内の紅葉

2009年10月21日 水曜日

境内の紅葉がそろそろ見ごろの時期になりつつあります。

例年より少し遅い紅葉で、今頃ですと 普通はそろそろ見納めの時期なんですが、やはり冷夏だったからでしょうか。

ケータイで撮ったのであまりきれいに写っていませんが・・・

紅葉1紅葉2 ぜひご参拝下さい。

世界平和祈りの週間

2009年10月20日 火曜日

10月18日から25日までを「世界平和祈りの週間」といいまして、世界の宗教者が時を同じくして平和のために祈りを捧げることとなっています。

これは、第2回WCRP(世界宗教者平和会議)世界大会をきっかけにスタートし、同大会で「平和実現に向けての宗教者による祈りの結集」を行うことが提唱されたのを受け、各地で草の根レベルの運動が広がりました。10月24日の国連創設記念日を含む8日間、世界各地で国家や宗教を超えたさまざまな活動が展開されます。

宗教観の違いから来る戦争や偏見を取り除き、平和な社会を実現するために宗教間の相互理解が非常に大切だと思っています。

境内清掃

当社では立正佼成会長岡教会の方々より境内の清掃奉仕をしていただき、その後世界平和のための祈願祭を行い、祈りの言葉 の唱和が行われました。

祈願祭

ご奉仕いただいた立正佼成会の方々大変お疲れ様でした。当社は欅の木が多いので、この時期は落ち葉が多く大変助かります。また非常に信心深い方々でいつも感心させられます。宗教の違いがあっても交流や対話を深める中で相互理解できることについて、いつも考えさせられます。

地道でも世界平和への道って意外とそんなところにあるような気がします。

結婚式

2009年10月19日 月曜日

台風18号が通り過ぎた後、しばらく天気の良い日が続いています。

17日(土)神社では結婚式が執り行われました。

結婚式

秋晴れの暖かく気持ちのよい日で、素晴らしい結婚式でした。 お二人とも末永くお幸せに!おめでとうございます。

金峯神社御創建1300年祭その7

2009年10月17日 土曜日

そしていよいよ最後の演目となりました。

和太鼓衆 転太鼓舞(てんてこまい)の方々です。長岡造形大の学生さんたちで構成される団体で各地の祭りやイベントで大活躍されています。実はこの日太鼓の演目の他に一日中行事のお手伝いも務めていただきました。また午前中にも一回演奏をしていただいています。

転太鼓舞1

とても勢いと迫力がありました。若いっていいですねicon_eek.gif

夜の演奏は最後となって見ている方も少なくなって申し訳なかったんですが、

転太鼓舞2

この通り。元気よく盛り上げていただきました。

演目は以上で終わりとなりました。

この後奉祝祭を盛り上げていただいた皆さんと直会 (なおらい)でした。直会とは硬く言えば、神事の後に神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事です。平たく言えば祭りの後の宴(うたげ)です。造形大の皆さんからは最後まで楽しく盛り上げてありがとうございました。あえて写真は載せません。転太鼓舞のブログはこちらです。

また司会の松本さんもすばらしい司会で進行していただきました。松本さんはふだんはFMながおかのパーソナリティーを務めてらっしゃいます。

それから地元の役員や総代さん、氏子青年会の皆様、参列いただいた来賓、崇敬者の 方々からは厚いご協力とご支援をいただいて無事行うことができました。本当にありがとうございました。(1300年祭の記事はこれで終わりです)

金峯神社御創建1300年祭その6

2009年10月16日 金曜日

奉祝祭はそろそろ終盤です。

7月ですと日が暮れるのはだいぶ遅いんですが、この日は残念ながら午後から大雨で真っ暗です。

雅友会(がゆうかい)・葭風(かふう)会の皆様より筝と尺八の合奏を奉納していただきました。

雅友会・葭風会 雅友会・葭風会2

普段めったに聴く機会がない筝や尺八です。神事にも筝は奏上されることはあるんですが、地方の普通の神社ではまずないかと思います 。三味線や筝など弦が雨に濡れると駄目なものですから車から社殿への搬入に大変気を使いました。運搬には氏子青年会の方々がご尽力いただきました。

曲は六段の調べと 八千代獅子を奉納していただきました。

雨の調べに筝の音色が心に染み渡るようでした。また尺八の寂びに心が落ち着き時間がゆっくりと流れる余韻に浸りました。

次に雅楽の奏上です。長岡雅楽愛好会の皆さんです。

奉納いただいた曲は、平調音取・五常楽急・越天楽・陪臚・ふるさとの5曲です。

雅楽1 雅楽2

長岡雅楽愛好会の皆さんには1300年祭の神事でも雅楽を奏上していただきました。神事と雅楽は非常に密接な関係があるのですが、なかなか奏上する機会がないのが実状です。龍笛・篳篥・笙の三管と太鼓・鞨鼓・鉦鼓 ・釣太鼓の三鼓から成り立っています。

晴天でしたら外で篝火(かがりび)のもと奏上していただく予定だったので残念ですが、またいつかの機会にお願いしたいと思います。

途中愛好会の方より雅楽について説明があり、司会の松本さんが実際に吹いてみること・・・

雅楽3

写真の楽器は笙です。パイプオルガンと構造が似ていますが、吹く感じはハーモニカというか・・・音はすぐ出ます。