‘職員のつぶやき’ カテゴリーのアーカイブ

メール返信について

2023年12月31日 日曜日

残すところ3時間ほどで年が明けます。あいにくの天候ですので、お気をつけてご参拝下さい。

さて、ご祈祷や御朱印についてメールで多くのお問い合わせをいただいておりますが、

年明け後は返信までお時間を戴きます。お急ぎのご連絡はお電話(0258-32-2337)までお願い致します。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。(吉)

「いいえがお」の日

2023年11月25日 土曜日

鍋を食べたい季節になりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

雨の日や風の強い日が多くなってきたので、ご参拝やご祈祷の際はお足元に注意して、暖かい恰好でお越しくださいね。

さて、本日11月25日は、「いいえがお」の日だそうです😊最近声を出して笑いましたか?

実は、笑う事は体に良い効果をもたらすのだそうです!例えば、笑う事によって、体に悪影響を及ぼす物質を攻撃する「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」の働きが活発になり、NK細胞が活発に働くほど、感染症やがんにかかりにくいのだと言われています。また、笑う事で腹筋や表情筋などの筋肉が動くため、筋力もアップするそうです。いい事ばかりですね♪

「笑う門には福来る」とも言います。皆様も楽しく笑って健康で過ごしましょう!!(高)

栗って…

2023年11月7日 火曜日

みなさんこんにちは。

秋は栗がおいしい季節ですね。

栗って実は、美容にいいらしいですね。

そんな栗の良さを今日は紹介したいと思います。

栗には、ビタミンC・B1・B2・食物繊維・葉酸など様々な栄養素が含まれていて、かなり美容効果が期待できそうです!

調べたところ、健康にもいい効果を発揮してくれるらしく、
●美肌効果が期待できる
栗に含まれる様々な栄養素がお肌の健康をサポートしてくれます。特にビタミンB1・B2はニキビや肌荒れに効果的で、女性には嬉しい成分が入っている。
●冷え性の改善が期待できる
栗は体を温めると共に胃腸や腎を強くする、滋養強壮の食べ物として知られています。
●便秘改善が期待できる
食物繊維は便秘改善に働きます。また、糖質をエネルギーに変える働きがあるので、ダイエット中に淡水化物を食べ過ぎてしまった!という時は、栗を食べるとダイエットを少し助けてくれるようです。

過信は禁物ですよ!?

などなどいい効果をたくさんもたらしてくれて、美味しい栗は素晴らしいですね!

皆さんも旬の今のうちにぜひ、食べて楽しみましょう!(藤)

神嘗祭

2023年10月24日 火曜日

境内の木々も色を変え、落ちる葉の数も日に日に増えていくなかで秋の訪れを感じるようになりました。10月も残りあとわずか数日というところまで来てしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

気が付けば田んぼの稲穂たちが収穫され、お店にも新米が置かれるようになっています。皆様はすでに新米を召し上がりましたか?神道の世界では、その年に初めて収穫されたお米のことを御初穂といいます。そして、この御初穂を神宮の神様に納めるお祭りが神嘗祭といい、収穫の感謝を神様にお伝えする一年の中で最も大切なお祭りとされています。この神嘗祭は伊勢神宮の内宮と外宮にて10月15~17日と三日間にわたり執り行われるお祭りです。まず外宮にて夜から明朝にかけて神様に清浄で立派なお初穂や海川山野のお供え物、お初穂で作ったお餅や白酒黒酒のお酒をお供えする祭儀を行い、天皇陛下から送られた勅使が幣帛を奉納する奉幣が行われ、最後に御祭神を和めるために御神楽を奉納します。次に内宮にて先程と同じようにお祭りを行い、神嘗祭を終えます。このように神嘗祭は全国各地の神様に先立って収穫の感謝を天照大御神に感謝するお祭りです。このお祭りを経て、11月に行われる新嘗祭で天皇陛下がすべての神様に収穫の感謝をされます。

皆様も古くから日本の主食であるお米の収穫を神様に感謝し、新米を召し上がっていただければ幸いです。

私たち神職にとって、やはり天皇陛下が初めて新米を口にする新嘗祭までは御初穂を頂くことはできないので新潟のおいしい新米を食べるのはまだ少し先のお話です。(増)

菊の花

2023年10月21日 土曜日

 毎日少しずつ寒くなってきて、暖かいものが恋しい季節になってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。紅葉の写真を撮影してブログにアップしようと考えていたのですが、今日はあいにくの雨で泣く泣く断念…今回は、今月の御朱印のテーマである菊の話を書くことにしました!

 菊はもともと古来中国から平安時代ごろに日本に渡ってきた植物なのだそうです。花言葉は「高貴」、「高尚」、「高潔」だそうです。上品な感じがしますね。また、色ごとに違う花言葉があるようなので、御朱印を見ながら調べるのも楽しそうですね。

 また、菊は食用菊があり、秋の味覚としても知られています。私は食用菊は全国流通だと思っていたのですが、実は東北地方、新潟県を中心に栽培され、出荷量は愛知県、山形県、青森県、新潟県で95%以上を占めるそうです!

 新潟県の食用菊は、下越地区は「かきのもと」中越地区では「おもいのほか」という品種名なのだそうです。ほろ苦く、シャキシャキとした歯ごたえが特徴のようです!

 食用菊はおひたしなどで食べるととてもおいしいですし、調べてみると他にもおいしそうなレシピがたくさんありました!皆様も是非食べてみてはいかかでしょうか。(高)