11月に入り寒い日が続いておりますが皆さまにおかれましては風邪などひかれてはいらっしゃいませんか
冬囲いや車のタイヤ交換をお考えになられていらしゃるのではないでしょうか。
さて、本日このあと2時より月次祭を斎行いたします。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、
どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(真)
11月に入り寒い日が続いておりますが皆さまにおかれましては風邪などひかれてはいらっしゃいませんか
冬囲いや車のタイヤ交換をお考えになられていらしゃるのではないでしょうか。
さて、本日このあと2時より月次祭を斎行いたします。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、
どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(真)
新潟県長岡市蔵王に鎮座いたします金峯神社にて 【11月5日(日)午前10時】 より、新潟県指定無形文化財に指定されている『王神祭』を執り行います。
王神祭は金峯神社に合祀されている又倉神社の祭儀で、又倉神社とは金峯神社(蔵王権現)が当地に遷座される前にこの地に鎮座していたといわれる産土神社で、王神祭は非常に古代色の強い祭儀です。
御祭神 大地主命(おおとこぬしのみこと)はこの地に稲作・漁業・酒造の技を伝えられたといい、その感謝のため祭儀といわれています。
祭儀では鮭を包丁と菜箸で直接手で触れず調理し鳥居の形にして奉ずる年漁行事の他、古代の祭儀を思わせる所作で成立しております。
※終了後直会を行い古来より神社に伝わる料理法にて雑煮を振舞いますが、ご案内の方のみに限らせていただいております。(小)
少し肌寒いですが秋晴れの日が続いています、皆様は
この土日を利用して外出される方も多いのでないでしょうか
農業をされている方は稲刈りもひと段落したところでしょうか
さて月次祭のご案内を致します。
10/1午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、
どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(真)
8月2日(水) 新潟県長岡市西蔵王に鎮座致します、金峯神社にて「長岡市発展祈願祭」が執り行われました。
本日は、「長岡大花火大会」が執り行われます。このお祭りを「長岡まつり」といいますが、
もともとは「長岡復興祭り」と申します。
【戦災からの復興】に起源がございます。
【昭和20年(1946年)8月1日午後10時30分 空襲により長岡市の中心街地の8割が焼かれました】
【昭和21年(1946年)8月1日に戦災からの復興を願い】「長岡市戦災復興祭」が行われ
【昭和25年(1951年)長岡まつり】と名称をかえ今日に至ります。
空襲により中心市街地の大半は焼失し、各町内に鎮座しておりました神社も大半が焼失しました。
そのような時、各町の神社が再建されることを願い当社でお祀りをしておりました。
以来、長岡まつりには戦災殉難者の慰霊行事とともに【長岡市発展祈願祭】が行われております。(小)