昨日賽の神神事が行われました。町内の子ども会の皆さんがぞくぞくと拝殿に集まり、神事の後点火を致しました。
子どもさんたちは御守りや書初めを火の中に入れたり、配られたするめを焼いたり、わいわいと楽しみながら地域の伝統に触れていました。なかには食べ終わって雪合戦で遊ぶ子もいました。
これからもこの伝統行事が末永く続けられることを祈ります。(吉)
新潟県長岡市草生津に鎮座致します、神明社様にて神事を執り行いました。
こちらには、「神明社」をはじめ、「金毘羅」様、「稲荷」様がご鎮座し参道の入り口には
地域の方々が大切にしております、お地蔵様もいらっしゃいます。
草生津様の社伝によれば、今から400年前の元和4年(1618年)に創立。
三島郡萩野城主山田大膳が藩主牧野家に召し抱えられ長岡に移住
当地を開拓するために邸内に移した御社を産土神とした。
「神明社」様は約400年
「金毘羅」様は約130年
「稲荷」様は約110年
「地蔵」様は約100年前後と、この地を末永く見守っていただいております。
草生津の皆様のご健勝とご多幸を申し上げ益々の御発展をお祈り申し上げます。(小)