‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

春分の日

2023年3月21日 火曜日

漸く拝殿への道ができました。新しい石畳をどうぞお進みください。

さて今日3/21は春分の日です。恐らく親戚のところへ行ってお墓参りなどをされお過ごしになられる方もいらっしゃることかと思います。

さてお彼岸はいつですか?3/21又は3/20の春分の日を言うのでは?と思われた方もいらっしゃるかと思います。今年は3/18~3/24です。

その真ん中に当たる日の春分の日をを八王日と言います。この日は天の神様と地の神様の役目交代をする日です。

それにより神様の往来があり、春分の日にお墓参りという「良いこと」をすることはちょうど神様も動くため神様の目に触れるのでこの日にお墓参りすることが良いとされてきたわけです。

当社は神社ですが知っておいて損はないと思いますので掲載させていただきます。勿論寺社仏閣に日々の感謝を込めて参拝することも「良いこと」にあたるかと思います。どうぞ良い一日をお過ごしください。(佐)

神前結婚式

2023年3月13日 月曜日

3月7日、春を感じさせる素晴らしい天候の中、神前結婚式を奉仕いたしました。

大雪の影響で工事が遅れていた参道工事もこの日をもって竣工となり、真新しい石畳を参進していただきました。

当初は新郎新婦お二人だけの予定でしたが、急遽新婦のご両親様がご参列になりました。お二人の晴れ姿を目に焼き付けることができ、嬉しさと安堵された表情が印象的でした。

コロナ禍により結婚式の在り方も変わりつつあると思います。お二人だけ、ご家族だけなどご希望の形に添えるように努めてまいります。

改めましてご結婚おめでとうございました(吉)

月次祭のご案内

2023年2月28日 火曜日

 早いもので年が明け2か月が経とうとしております。

思えば今年の冬は、降雪を考えますと降る時に集中し、また気温が低いという過酷な冬でしたが

日に日に気温も上がり雪解けも進んでおります。

 月次祭のご案内をいたします。

令和5年3月1日(水)午後2時斎行

日頃の感謝、国の繁栄をご祈念ください(佐)

神社への通路

2023年2月25日 土曜日

寒い日が続いておりますが漸く雪もひとたび落ち着いてきました今日この頃です。

さて、昨年末より境内の工事が始まり大雪などの理由で工事が遅れており未だ境内をまっすぐ進むことができなくなっています。

つきましては下記のいずれかの道をお進みくださいますようお願いします。その際、足元がぬかるんでいる場合や作業の業者がいる時は機械の動きなどに注意くださいましてお進みください。(佐)

東側の柵の間を抜け拝殿へお進みください
西側大ケヤキの側、コーンの間をお進みください

落雪にご注意ください。

2023年1月27日 金曜日

ここ最近、氷点下の日々が続いております。境内も一面真っ白な雪模様となりました。

皆様、足元の悪い中参拝にお越しいただきありがとうございます。

社務所前
手水舎
拝殿前

ご覧の通り屋根の雪がいつ落ちてくるかわからないほど積もっています。実際、拝殿前は両脇からの落雪が多くみられます。参拝の際は足元注意に加え、落雪にも十分ご注意ください。(竹)