‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

神社に咲いた花

2016年6月28日 火曜日

六月の 神社

風が吹くこともなく 雲が浮かぶでもなく ただそこには花が

表情を変えず こちらを見ている。

20160621_105409

時が進み、表情をかえ 「青々とした」 花を咲かせる。

20160621_105317

時には、射すような日に顔をそむける。

20160621_105346神社には、たくさんの草花が 「まっすぐ」 上を向いて咲いています。(小)

稚児舞練習

2016年6月26日 日曜日

7月14日、15日の例祭に向けて、稚児舞の練習が始まりました。

今年ご奉仕してくださる地元の小中学生は昨年も経験しており、初日から全体練習ができました。

1年ぶりの舞、笛、太鼓で最初は苦労していたようですが、後半は勘を取り戻したようです。

本番までの残り十数回の練習で細かいところの修正を進めて、本番の例祭では見事な奉納をしていただきたいです。(吉)

DSC_1701

 

榊の記録

2016年6月15日 水曜日

平成28年 6月15日(水) の境内の様子でございます。

皆様、榊(サカキ)はご存知でしょうか?

我々は、神事のなかで用いたり

皆様は、ご家庭で神棚にお供えしたりと多方面で活躍しております。

その、榊(サカキ)の成長の一部を紹介したいと思います。

はじめに、植えた時(鉢植) 10㎝ 程の背丈でございました。

気が付けば、すくすくと成長し 60㎝ 程の大きくなりました。

その榊(サカキ)を境内に植樹し、添木を施しました。


20160612_155404

その、植樹しました榊(サカキ)が数十年経ちますと3メートルほどに成長します。その成長はけして平坦ではありません。この雪国の厳しい環境の中で逞しく大きな存在へと変わり神事などで初めて お披露目 する事が出来ます。私たちは、まだまだ小さな榊たちを見守り続けていきます。(小)

20160612_155508

5月28日 神前結婚式

2016年6月3日 金曜日

先日の神前結婚式のご報告を致します。

心配されていたお天気も崩れることなく、清々しい気候のなか斎行されました。

新郎新婦のお二人は都内在住とのことですが、ご実家が県内でご家族、ご親戚も集まりやすいということから当社で式を挙げる運びとなりました。

お二人のお仕事のご都合で打ち合わせができませんでしたが、前日に新郎様がご来社され神前でのご作法などご確認いただきました。緊張した面持ちも、新郎様が新婦様をリードして式を進めておられました。

またご家族、ご親族、ご友人など50名近くのご参列者がおられ、式後の写真撮影などは賑やかに進んでいました。

新郎新婦のご多幸、ご両家の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。誠におめでとうございました。(吉)

 

 

1464922527956

榊挿し木作業

2016年5月22日 日曜日

当社の境内には数十年前に挿し木から育てた真榊がございます。大きい木で3メートル近く。挿し木からこれほどまで成長するとは、改めて植物の偉大さを実感いたします。

新芽もある程度成長してきたので、先日新たな挿し木の作業を致しました。

DSC_1628

DSC_1629

ただ挿すだけではなく、余分な新芽を取ったり、葉っぱを切ったりするなどして、根により多くの栄養がいきわたるようにするなど、気を付けなくてはならない点が多く、勉強になりました。

ちなみに榊には二種類ございます。前述の「真榊」と「ヒサカキ」です。「ヒサカキ」は「真榊」に比べ葉が小さく、葉の周りがギザギザしているのが特徴です。皆様のご家庭の神棚にお供えしている榊はどちらでしょうか。

今回挿し木した榊がいずれご参拝皆様の神棚にお供えできますよう、丹精込めて育ててまいります。(吉)