‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

蔵王保育園卒園式

2017年3月26日 日曜日

今日は朝から青空が広がり、肌寒さの中にも春の陽気が感じられます。それに伴い花粉の飛散量も増えてきて、花粉症の方には辛い時期となってきました。私も数年前に発症し、マスクが手放せなくなりました。花粉症の方もそうでない方も、薬を飲んだり、マスクをしたり治療、予防にお努め下さい。

さて、昨日は蔵王保育園の卒園式が行われ、式の後、神社の隣にあります蔵王地区集会所において謝恩会が行われました。3年間お世話になった先生方を囲み、お子様、ご両親様と楽しい時間を過ごされたようです。明るく挨拶してくれたり、落ち葉集めをを手伝ってくれたり、私たちも元気をもらいました。小学校でのご活躍をお祈り申し上げます。(吉)

 

3月25日 神前結婚式

2017年3月25日 土曜日

春の気配を感じさせる境内で本日、神前結婚式が行われました。
天候も昨日と、うって変わって日差しが眩しい陽気となりました。

新郎、新婦様がとても明るい方でとても華やかな雰囲気の中、執り行われました。

また、新婦様のお着物も桜柄があしらわれた大変春らしい装いでした。

お二人で新しい明るい家族をおつくりになり力を合わせて、
夫婦仲睦まじく日々の生活をお送り下さい。(真)

春分の日

2017年3月20日 月曜日

今日は春分の日です。「昼と夜の長さが同じになる。」と言われています。
神社の閉門は毎日、だいたい同じ様な時間帯に行われるのですが、空を
見上げるとだいぶ明るくなってきたなとつくづく実感します。
これから、もっともっと昼の時間帯が長くなってくると思います。
冬と違い晴れる日も増えてくると思います。どんよりとした空の冬と違い
心も晴れ晴れしてくると思います。
太陽の日差しのもと散歩がてらに是非とも金峯神社の方へご参拝においで
下さい。(真)

月次祭のご案内(3月15日 午後2時)

2017年3月12日 日曜日

三寒四温と言われておりますように三日位、寒い日が続いたと思うと
四日位、春を思わせるような暖かい気候が続いております。
また、日照時間も長くなり春の足音が加速度的に近づいている
ような気もします。私事ではありますがこの温度差の影響でなのか
風邪をひいてしまいました。皆様におかれてましても体をご自愛し
風邪などひかれませんようお祈り申し上げます。
ポカポカ日和の日は是非とも暖かい服装でご参拝においで下さい。
心よりお待ち申し上げます。
さて月次祭のご案内を致します。

3/15午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、
どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(真)

稲荷神社初午祭

2017年2月14日 火曜日

今年平成29年は2月12日が初午祭となり珍しく日曜日と重なりました。

稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社が京都伏見の稲荷山三ケ峯に鎮座したのが和銅四年(711年)二月の最初の午の日と伝えられております。日本中の稲荷神社で初午祭が行われたことと思います。

当地方では、五色の幟の上に「正一位稲荷大明神」、下に子どもの名前を書き神社に奉納するのが慣わしです。その際に撤菓(お下がりの菓子)が子どもたちに渡されることが多いようです。天候次第では祭事も厳しいこともあるのですがまずまずの天気となり日曜ということも相まって参拝は例年より多かったようです。

春日町稲荷神社

下中島稲荷神社

上中島神明神社内の稲荷神社

 

五色の旗は陰陽道に由来するとも言われ、それぞれ「木火土金水」を表すとか、東西南北中央を示すとか諸説ありますが寺社仏閣など日本の伝統文化の中に定着をしている色合いです。風に揺られて五色の旗がなびくと辺りの雪景色に映えてとてもきれいです。

移動の最中市内のあちこちの稲荷神社で同様の様子が見受けられました。(桃)