‘年中行事’ カテゴリーのアーカイブ

兼務神社祭礼(千手八幡神社)

2024年5月28日 火曜日

市内千手に鎮座する八幡神社の祭礼を奉仕してまいりました。

こちらの八幡神社は三河国より旧長岡藩藩主牧野家により勧請したのが始まりとされています。それまでこの地域でお祀りしていた諏訪社に合祀されました。その名残として毎年5月27日、28日の2日間にわたり春祭りが行われます。

前日は天候に恵まれましたが、本日は梅雨を思わせる雨が降る中の神事となりました。それでも神事の途中で隣の保育園児がお参りに来られたり、神事後の賑やかな直会など、悪天候を感じさせない明るい雰囲気のもと滞りなく納めることができました。(吉)

大祓についてのご案内

2024年5月19日 日曜日

ここ最近、気温が一気に暖かくなってきました。

気温の変化で体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。

さて、6月30日(日)午後4時・午後5時に大祓が執り行われます。

二部制で斎行いたしますので、どちらかご都合のいいお時間にご参列ください。

大祓とは、日々の生活で知らず知らずのうちに身についてしまった罪を御祓いし、

残りの半年を新たな気持ちでよりよく生活していくための神事です。

お申込みは拝殿前と社務所前に置いてある人形(ひとがた)に「住所・氏名・生年月日」を記入し、封筒に人形と初穂料(1000円より)を入れ、社務所または賽銭箱にお納めください。

参列されない方の人形は責任を持ってお祓いし、後日撤下品を送付いたします。

また、当日のお申込みも可能です。

半年の節目に芽輪を通り、人形に罪や穢れを吹きかけて心を清浄に保ち、災いから身を守るという、とても大切なお祭りですので、皆様どうぞ神社にご参詣ください。(森)

大祓いの受付が始まりました

2024年5月1日 水曜日

6月30日(日)に行われる大祓のご案内を致します。

午後4時・午後5時より 2部制で行います。

  ※ 大祓についての説明はこちらをご覧ください。

本日より社殿前、社務所前において、大祓のお申込みを承っております。

人型にお名前等をご記入いただき、封筒に初穂料1000円を納め、

大祓い申込み賽銭箱、または、社務所にお納めください。

これまでの半年間の区切りをつけ、身に積もる罪穢れを祓い、残りの半年間を新たな気持ちで過ごしていただきたいと思います。(山)

※ 茅の輪の設置は、6月に入ってからとなります。

春季大祭・神輿渡御祭を斎行しました

2024年4月20日 土曜日

上着がいらない日も増えてきましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

令和6年4月14日、15日に、金峯神社春季大祭を斎行致しました。

春季大祭は春の訪れを祝い、今年の五穀豊穣と無病息災を祈念するお祭りとなっています。

15日には神輿渡御祭も斎行され、氏子地域の町内をお神輿が参進しました。

町内の子ども達が獅子舞に頭を噛んでもらっている様子も見られました。

満開の桜の下で地域の皆様方と春の訪れをお祝いできたこと、とてもうれしく思います。(高)

春季大祭のご案内

2024年4月11日 木曜日

 春の支度もされてお忙しい時期かと思いますが皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。桜の時期になりますと当社の春のお祭りが近づいてまいりますのでご案内させていただきます。

4月14日(日) 午後1時 各戸祓(氏子宅を一軒ずつ神職がお祓いをして回ります)

         午後7時 宵宮祭

4月15日(月) 午後2時 春季大祭

         午後5時 神輿渡御祭

また、境内には屋台も出店予定です。

お時間ご都合のつく方は是非ともご来社いただけますと幸いでございます。(佐)