ここ数日の気温の上昇で、蔵王の桜も花びらが咲き誇っております。春季大祭の頃には見ごろを迎えているでしょうか。
さて、当社は14日・15日に春季大祭を斎行致します。日程は下記の通りです。
14日 午後1時 各戸祓(氏子町内を神職が一軒一軒回りお祓い致します。)
14日 午後7時半 宵宮神事
15日 午後2時 大祭神事
感染症対策のため、祭典後の直会や神輿渡御は中止といたします。
桜を愛でながらお参りください(佐)
ここ数日の気温の上昇で、蔵王の桜も花びらが咲き誇っております。春季大祭の頃には見ごろを迎えているでしょうか。
さて、当社は14日・15日に春季大祭を斎行致します。日程は下記の通りです。
14日 午後1時 各戸祓(氏子町内を神職が一軒一軒回りお祓い致します。)
14日 午後7時半 宵宮神事
15日 午後2時 大祭神事
感染症対策のため、祭典後の直会や神輿渡御は中止といたします。
桜を愛でながらお参りください(佐)
本日は初午(はつうま)です。京都の伏見稲荷大社のご祭神が稲荷山の三ケ峰に鎮座したのが和銅4年2月最初の午の日と言われることから、稲荷神社の御縁日とされています。
当社の兼務神社にも稲荷神社があり、神職分かれて奉仕に行ってまいりました。
こちらは市内を流れる柿川沿いに鎮座する、下中島稲荷神社です。
朱色と五色の旗が雪化粧に映えていますね。
五色の旗は、お子様の成長を願い奉納する旗で、この地方の風習です。「名前」と「正一位稲荷大明神」を筆で書き神社に奉納します。
近年は後継者不足で五色を作る方が減っており、下中島の皆さんも用意することが難しくなったとご相談を受けました。そこで、当社で奉製する運びとなり、無事に稲荷神社にお納めすることが出来ました。地域の風習を守るために、少しでもお役に立てれば幸いです。(吉)
今日は朝から天候に恵まれ、多くの七五三のお子様にお参りいただきました。
最近寒い日が多かったので、天候を気にせずお写真も撮れたようです。
午後からは職員総出で境内清掃。葉が落ちきった木の付近を中心に進めました。もうすぐすべての葉が落ちきるので、早めに落ち葉集めの目途をつけたいです。
さて、月次祭のご案内を致します。
11月15日午後2時より斎行いたします。
国家の平安と皇室の安寧、参列される皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。(吉)
8月最終日、いまだにセミが元気よく鳴いています。しかし、夜になると鈴虫の音色に変わりましたね。道路沿いの田んぼも稲穂の頭が垂れてきました。そろそろ稲刈りのピークでしょうか。新米がおいしい季節もすぐそこです。
さて、月次祭のご案内を致します。
9月1日午後2時より斎行いたします。
国家の平安と皇室の安寧、参列される皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。(吉)