今日は大寒。一年で最も寒い時期と言われています。暦通り、昨日・今日とまとまった積雪となりました。社殿横には落雪が溜まる箇所が4か所ほどあり、すぐに2メートルほど積もってしまいます。二人がかりで約2時間、なかなかの運動です。
さて、落ち着きを取り戻した境内ですが、花手水の入れ替えを行いました。
先ほどまで降っていた雪が解けて、瑞々しい水滴が輝いております。
ご参拝の折にご覧ください。(吉)
カテゴリー: 花手水 | コメントはまだありません »
『雪化粧』をイメージした花手水となっています。(12/10まで)
12月に入り冬本番を迎えました。雪国では時折ちらほらと雪が降る天気も垣間見られるようになりました。
白と緑のコントラストが鮮やかな花手水をぜひご覧ください。
今回は、蔵王のもりこども園の年長さんに飾りつけのお手伝いをしていただきました。
テーマは『Happy Halloween』
園児の皆さんが絵を描いたかぼちゃを手水に浮かべています。
また、手水舎の上ではおばけがゆらゆらと揺れています。
こちらも園児の皆さんの手作りです。
少しずつ気温も下がり、過ごしやすくなってきました。
お時間がございましたら、是非お詣りください。(野)
今回のテーマは『紅葉とオレンジプロジェクト』🍂オレンジ色が鮮やかな手水舎に変わりました🏵️
蔵王のもりこども園の年少そよかぜ組の園児さんたちがお手伝いしてくれました。園児手作りのとんぼの飾りも風になびいて秋空を泳いでいます。
以前に紹介したオレンジプロジェクト(認知症についての理解を呼び掛ける活動)にもご理解をお願いいたします。(山)
カテゴリー: 社務日誌, 神社からお知らせ, 花手水 | コメントはまだありません »
秋らしく過ごしやすい天候が続いております。明日も天候に恵まれそうなので、感染症対策をしてお過ごしください。
さて、当社の花手水は昨日入れ替えをしていただきました。
大きなユリが力強く咲いております。
ユリには多くの花言葉がありますが、白いユリには「純潔」や「清浄」という意味もあるそうです。
神社の手水には、神前でお参りをする前に身を清める意味合いがあります。
コロナ禍により手水ができない神社も増えており、当社も柄杓を撤去するなどご不便をおかけしております。
身を清らかにする花言葉を持つユリを愛でてから、ご神前にお進みください。(吉)
カテゴリー: 神社からお知らせ, 花手水 | コメントはまだありません »