6月30日に行われる大祓の記念品をご紹介したいと思います。
毎年大祓の祈祷申込みの方には大祓の茅の輪をかたどったお守りと、記念品を差し上げております。
これから夏を迎えるにあたり「うちわ」を調製いたしました。
黒地に白基調のうちわで表は神紋(五七桐)と、裏は来月に迫った例祭の流鏑馬神事のイラストです。
ぜひ大勢の方より大祓にお参り下さい。6月30日(日)午後4時より斎行致します。(桃)
昨日まで続いた晴天も終わり、今日は生憎の雨模様。関東甲信では、梅雨入りしたとのこと。
これから蒸し暑い日が続きますが、体調など崩されませんように。
さて、月次祭のご案内を致します。
6月1日午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(廣)
毎年6月30日に行われる大祓(夏越大祓)のご祈祷の受付を社殿前で始めました。
大祓については後日詳細をご案内いたしますが、半年ごとに行われ(6月12月)それまでのツミケガレを祓い清める神事です。
写真の通り、ご祈祷希望の方は人型(ひとがた)にお名前等記入いただき初穂料1000円を添え封筒に納め、社務所まで(もしくは賽銭箱に)お納めください。
半年間の気持ちの区切りをつけ、残りの半年を気持ちを新たに乗り切っていただきたいと思います。
ご祈祷希望の方には祭典後記念の授与品を差し上げております。
それからよくお問い合わせいただきますが、6月30日大祓当日参列が出来ないという方でもお申し込みいただいております。遠慮なくお申し出ください。(桃)
明日から新緑の映える5月に入ります。
5月は春から夏への季節の変わり目であるとともに、田植えなど1番多忙な時期に当たるため、疲れが出たり病気になりやすい頃です。
どうぞ境内の草木の緑色を眺めながら、心と体を癒して下さい。
さて、月次祭のご案内を致します。
5月1日午後2時より斎行致します。
国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は、特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。
また、ゴールデンウィークにお出掛けされる方は、旅の安全も併せましてお祈り下さい。(廣)