‘祭典・行事のご案内’ カテゴリーのアーカイブ

七夕の竹を設置しました

2018年6月26日 火曜日

今日の長岡は33度近くまで気温が上がる予報で、外に出ると日差しがじりじりと暑いです。

4日後には大祓が行われます。今年も多くの方からお申込みを頂いております。当日のお申し込みも可能ですので、ご家族、お友達お誘いあわせの上、御来社をお待ちしております。

さて、来月7月7日は七夕ということで、今年も拝殿前に笹竹と短冊を用意いたしました。それぞれお願い事を短冊に込めて、笹竹に吊るしてご奉納いただければと思います。こちらは7月15日まで設置の予定です。(吉)

月次祭のご案内(6月15日 午後2時より)

2018年6月13日 水曜日

新潟県も梅雨に入りました。例年より少し早めでしょうか。今朝から霧雨が降っており、傘を差していても雨が体にまとわりつきます。天気予報を見ると明日からは天気が回復するようです。ただ気温の変化も大きいようです。体調を崩さぬようにして、夏本番に向けて体を徐々に慣らしていければいいですね。

6月30日に斎行される大祓の茅の輪も今週末までには設置する予定です。当日は土曜日ということで多くの方のご参列をお待ちしております。

さて月次祭のご案内を致します。

6月15日午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、
どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(吉)

月次祭のご案内(6月1日 午後2時より)

2018年5月31日 木曜日

西日本では早くも梅雨入りしたそうですね。5月の梅雨入りは5年ぶりとのことです。長岡もつい先日まではカラッと晴れていましたが、昨日あたりから雲の多い天気が続いています。じめっとした天気は気分も沈みがちですが、時には散歩などで気分転換をしてみてはいかがでしょうか。境内で育てている榊の鉢植えも新芽が青々としっかりしてきました。散歩がてらご覧いただけたらと思います。

 

 

 

さて月次祭のご案内を致します。

6/1午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、
どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(吉)

六月三◯日 大祓のご案内

2018年5月31日 木曜日

大祓(大祓式)は年に2度(6月30日と12月31日)あり、
日々生活していく間に知らず知らずの内に身についてしまった
穢れや罪を人形に移して御祓いし、清き明き直き正しき心に立ち返り
新たな気持ちで残りの半年をより良く生活して行く為の神事です。
6月30日に執り行われる大祓は『夏越しの大祓式』と称され、
茅輪(ちのわ)神事と呼ばれる神事が執り行われます。
茅輪神事は『釈日本紀』の中の「備後国風土記逸聞」の中に書かれている
蘇民将来・巨旦将来と言う兄弟の故事が元になっています。
元来茅の輪は腰に身につける程度の小さな物でしたが、時代が下るに連れて
人が通れる程の大きな物が作られる様になっていき、
また罪や穢れを祓う大祓式と習合して今日まで至り、現在数多くの神社で執り行われています。
半年の節目に茅輪を通り、人形に罪や穢れを吹きかけて心を清浄に保ち、
災いから身を守るという、とても大切なお祭りですので、皆様どうぞ神社にご参詣ください。

詳しいご案内のパンフレットや人形等は社殿にあります、お賽銭箱の脇に準備がございます。

皆様のご来社お待ちしております。(小)

DSC_1467

春うらら ~春季大祭~ ご案内

2018年4月2日 月曜日

新潟県長岡市に鎮座致します。金峯神社の境内が、まさに

春うらら(明るく、朗らかで、のどかな様子)という雰囲気に包まれています。

芽吹く様子があちらこちらと、見る事が出来ます。(小)

さて、春季大祭のご案内でございます。

【春季大祭】とは一年の収穫・五穀の豊穣は無論のこと、各産業のより一層の発展・無事故を乞い祈りお祭りすること、即ち天下泰平・家内安全・諸願成就等をお祈りする祭りである。

四月一四日(土)

午後一時  氏子町内各戸祓

午後七時半 宵宮神事

 

四月一五日(日)

午後二時  春季大祭神事

午後五時  神輿渡御祭