‘祭典・行事のご案内’ カテゴリーのアーカイブ

「大嘗祭当日神社にて行う祭祀」のご案内 11月15日午後2時より

2019年11月7日 木曜日

天皇陛下の御即位後初めての新嘗祭となる大嘗祭が、来週14日から15日にかけ、皇居の大嘗宮にて執り行われます。

斎田点定の儀により決まった栃木県のお米をお供えする悠紀殿供饌の儀(ゆきでんきょうせんのぎ)が14日午後6時半から、京都府のお米をお供えする主基殿供饌の儀(すきでんきょうせんのぎ)が15日午前0時半から斎行され、御即位に関する中心的儀式を迎えます。また全国の都道府県特産の農水産物もお供えされます。

これに合わせ、当社でも令和の御代の弥栄を祈念申し上げ祭祀を執り行います。月次祭同様、どなたでもご参列いただけますので、お時間ございましたらお越しいただければと存じます。

日時 11月15日(金)午後2時より

皆様のご参列をお待ちしております。(吉)

月次祭のご案内。9月15日午後2時より斎行

2019年9月15日 日曜日

晴れますと昼間はまだまだ暑い日が続きますが、朝夕が涼しくなってまいりました。

月次祭をご案内いたします

9月15日(日) 午後 2時 斎行

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。 (佐)

宮原大己貴神社例祭

2019年9月15日 日曜日

新潟県長岡市宮原に鎮座いたします大己貴神社で祭礼を執り行いました。

sdr

少し歴史をご紹介いたします。かつて、こちらの地には「十方院敬忠」という山伏がおりまして宮原村(当時)に薬師を奉祀したのが事の始まりです。当山派(※1)修験十方院は慶長年間(1596年~1615年)その町で当時、薬師如来をお祀りしておりました

夜に向けて準備中

。その後、時代が進み明治に神仏分離で大己貴神社と名前を改め「大己貴命(大国主命)」をお祭りした。

※1 当山派とは平安時代から江戸時代にかけて存在した真言宗系の修験道。金峯山(※2)を山岳修行の拠点とし活動を行っていた。明治の神仏分離で、修験道廃止に伴い当山派は真言宗に統合されることになった。

※2 金峯山とは奈良県の大峰山脈のうち「吉野山」~「山上ヶ岳」までの連峰の相称。

祭典は朝ですが御神輿は昼、アトラクションは夜です、まだまだ続いています。(佐)

月次祭のご案内(9月1日)

2019年8月26日 月曜日

いよいよ秋が近づいてまいりました。いかがお過ごしでしょうか。

月次祭のご案内を致します。

9月1日(日)14:00~斎行

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。 (佐)

月次祭のご案内(6月15日午後2時斎行)

2019年6月15日 土曜日

月次祭を令和元年6月15日午後2時より斎行いたします。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、お時間になりましたら拝殿にご昇殿いただき、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(佐)