6月30日の大祓に向けて、茅の輪を設置しました。
風鈴のトンネルの先にございます。くぐり方の看板も横に設置しておりますので、ぜひくぐってみてください。


大祓の申込書は社務所前、拝殿前にございます。どうぞご利用ください。(野)
気温が25度を超える日が増えてきましたね。まだ体が暑さに慣れていないため、冷房を入れるなどして無理をせず過ごしましょう。
さて、今年も6月30日(金)午後4時・午後5時より大祓の神事を執り行います。
大祓とは半年間の罪や穢を祓い清め、次の半年を無病息災で過ごせるよう願う神事です。
二部制で斎行いたしますので、どちらかご都合の良いお時間にご参列ください。
当日お越しになれない方には、後日撤下品を送付いたします。
大祓についてもっと詳しく知りたい方は、社務所前のパンフレットをご覧ください。
申し込み用紙も同じ場所にご用意しております。どうそご利用ください。
大祓についてご不明な点がございましたら、お気軽に職員にお問い合わせください。
皆様のご参拝をお待ちしております。 (野)
桜の季節はあっという間に過ぎ、今の境内は新緑がとてもきれいです🍀
本日より、夏越の大祓のお申込みが始まりました。
『 6月30日㈮ 午後4時・午後5時 の2部制 』で執り行います。
どちらかご都合のよいお時間にご参列ください。
参列されない方の人形は責任を持ってお祓いし、
後日撤下品を送付いたします。
社務所の窓口にお申込み用紙(人形)がございます。
そちらにご記入のうえ、初穂料と一緒に社務所にお納めください。
初穂料は、お一人1000円となっております。
日々の生活の中で知らず知らずのうちに
身についてしまった罪や穢れを人形に移してお祓いし、
残りの半年を新たな気持ちでより良く生活していくための神事です。
ぜひお気軽にご参列ください。
なお、茅の輪の設置は6月に入ってからとなります。(山)
令和5年4月14日、15日にて金峯神社春季大祭を斎行致しました。
金峯神社や氏子地域の皆様にとって、凡そ3年ぶりの通常規模での祭典実行となり、コロナ禍前の姿へと戻ったことで参列者をはじめ足を運んでくださった氏子地域の皆さん、参拝者の皆様にも笑顔がこぼれているように感じられました。
また、4月15日には凡そ5年ぶりとなる神輿渡御祭を執り行うことができました。こちらはコロナ禍になる前から悪天候などにより中止が続いていましたので、かなり久しぶりの斎行となりました。こちらの祭は神職の他に氏子地域の方々に協力していただいて、神輿と共に参進をするというものであり、こちらもお祭りの中でかなり盛り上がってくれました。
このようにお祭りがコロナ前のような形式に戻っていけるように私どもも努力を進め、これらの伝統が途切れないようにしていこうと思う次第です。
こちらは、祭典と神輿渡御の様子です。久しぶりのお神輿に皆さん少し記憶を掘り返しながらも無事終えることができたことをとてもうれしく思います。(増)