‘神社からお知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

月次祭のご案内(4月1日午後2時)

2020年3月31日 火曜日

令和元年度(平成31年度)も本日で終了、明日から令和2年度となります。

1年前は新元号の発表を目前に控え、テレビやネット上で予想合戦が繰り広げられていた事を思い出します。暗いニュースが多いですが、今日の青空のように明るい気持ちを忘れずに生活していきたいですね。

それでは月次祭のご案内を致します。

4/1午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

引き続きコロナウイルス感染拡大を防ぐため、ご自宅の神棚・お札を通してお祈りいただいてもよろしいかと存じます。それぞれの環境に合わせてお参りください。(吉)

令和記念植樹

2020年3月26日 木曜日

今日は朝から天候に恵まれ、気温も20度近くまで上がりました。すっかり春の陽気です。

昨年、新しく天皇陛下が御即位され、平成から令和に元号か変わったことは皆さまご記憶に新しいと存じますが、当社では令和の御代を記念して榊の植樹を行いました。

御本殿の裏手、西側に植樹を致しました。そして本日、写真にある標柱を設置していただき、記念事業が無事遂行となりました。

これから先ぐんぐんと立派に成長して、蔵王の杜の一員となってくれることを祈ります。(吉)

春季大祭日程変更について

2020年3月24日 火曜日

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、予定しておりました春季大祭日程を下記の通り変更させていただきます。

各戸祓 (4月14日 13時)  予定通り実施

宵宮神事(4月14日 19時半) 予定通り斎行(招待者なし)

大祭神事(4月15日 14時)  予定通り斎行(招待者なし)

神輿渡御(4月15日 17時)  中止

ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。(吉)

春季大祭

2020年3月6日 金曜日

蔵王に春を告げる春季大祭が近づいてまいりました。下記の通りご案内申し上げます。

春季大祭行事日程

4月14日(火) 午後1時  各戸祓                (神職が氏子町内を一軒一軒周り、ご家内の安全を祈念いたします)

4月14日(火) 午後7時半 宵宮神事                (責任役員、総代、町内会長ほか関係者が昇殿し、大祭前日の神事を行います。古来は宵宮祭でご祭神をお迎えするという習わしがありました)

4月15日(水) 午後2時  大祭神事                (春季大祭の中心となるお祭り。神様にお供え物をしたのち、宮司が祝詞を奏上、神楽舞を奉奏、宮司以下神職と参列者が玉串拝礼を行い感謝の気持ちを神前に届けます)

4月15日(水) 午後5時  神輿渡御祭               (神様に御遷りいただいたお神輿を御旅所まで巡行し、氏子の皆様がご神徳を戴きます)

神事に関しましては一般の方でもご覧いただけますが、拝殿回廊からの見学になりますことご了承ください。また、蔵王のお堀にある桜も例年ですとお祭りの時期に見ごろを迎えます。今年は平日ではございますが、お時間ございましたらぜひお誘いあわせの上お越しください。

※新型ウイルス感染予防の点などから日程等変更が生じた場合はまたご案内申し上げます(吉)

雀始巣

2020年3月5日 木曜日

今年は暖冬の影響で境内にはあまり雪が少ないように感じました。暖冬の影響はそこに住む動物たちの生活を変化させます。新潟県長岡市蔵王の金峯神社では毎年、年末の時期になりますと注連縄を手作りします。その注連縄は約10メートル近いものですがそれを拝殿の前に結びます。

その注連縄には少量の稲(お米)が付いており、雀が注連縄の上に並んでその稲を食べています。雪の時期は食べ物が少ない為貴重な栄養かもしれません。

雀始巣(すずめ はじめて すくう)ともうしまして 3月20日頃から雀達は巣作りを始めます。田畑や人家の近くを住む雀は我々にとって身近な小鳥ではないでしょうか。一方で農作物を荒らす事もあり農地には案山子(かかし)や鳴子(なるこ)が準備されております。最近では工事が進み街中では見る姿が減ってきました。

また、秋分(しゅうぶん)と同様に昼と夜が同じ長さになるのも 3月20日(春分)ごろです。日増しに強くなる太陽を感じながら桜の開花も始まり心もウキウキとしてきます。

花の花芽 花開き 色づく姿は 艶やかにと 春の訪れをお待ちしております。(小)