先日10日、集会所の屋根の杉葉掃除、昨日11日落ち葉集積場の落ち葉が回収され、ついに昨年秋の落ち葉との戦いが落ち着きました。
しかし考えると秋である9月まであと4か月ですので、考えるとまた秋が来るのかと思いを巡らせると1年経つのを早く感じます。
この後ですがこの場所に7月15日夕方に行われる流鏑馬神事の馬小屋を建てます。
流鏑馬はコロナ以降ずっと中止でしたが今年より復活する予定です。どうぞお時間御都合つかれる方は一度は流鏑馬を見に来ていただけますと幸いです。(佐)
先日10日、集会所の屋根の杉葉掃除、昨日11日落ち葉集積場の落ち葉が回収され、ついに昨年秋の落ち葉との戦いが落ち着きました。
しかし考えると秋である9月まであと4か月ですので、考えるとまた秋が来るのかと思いを巡らせると1年経つのを早く感じます。
この後ですがこの場所に7月15日夕方に行われる流鏑馬神事の馬小屋を建てます。
流鏑馬はコロナ以降ずっと中止でしたが今年より復活する予定です。どうぞお時間御都合つかれる方は一度は流鏑馬を見に来ていただけますと幸いです。(佐)
桜の季節はあっという間に過ぎ、今の境内は新緑がとてもきれいです🍀
本日より、夏越の大祓のお申込みが始まりました。
『 6月30日㈮ 午後4時・午後5時 の2部制 』で執り行います。
どちらかご都合のよいお時間にご参列ください。
参列されない方の人形は責任を持ってお祓いし、
後日撤下品を送付いたします。
社務所の窓口にお申込み用紙(人形)がございます。
そちらにご記入のうえ、初穂料と一緒に社務所にお納めください。
初穂料は、お一人1000円となっております。
日々の生活の中で知らず知らずのうちに
身についてしまった罪や穢れを人形に移してお祓いし、
残りの半年を新たな気持ちでより良く生活していくための神事です。
ぜひお気軽にご参列ください。
なお、茅の輪の設置は6月に入ってからとなります。(山)
桜が咲いたと思ったらあっという間に5月を迎えようとしています。
境内の木々の葉っぱも厚くなってきて、蔵王の杜らしい光景になってきました。
さて、月次祭のご案内を致します。
5月1日午後2時より斎行致します。
感染症も一段落し、今年の大型連休は久しぶりの再会も増えそうですね。
長岡へお立ち寄りの際はぜひお参りください。(吉)
春季大祭に合わせるように咲く蔵王の桜ですが、
過去最速の開花により多くが葉桜となってしまいました。
代わって境内の新緑が次々と芽吹き、清々しい季節を導いてくれています。
さて、4月14日、15日に金峯神社春季大祭が斎行されます。
コロナ禍も落ち着きを見せていることから、久しぶりに神輿渡御祭も斎行予定です。
4月14日(金) 午後1時 各戸祓(氏子宅を一軒ずつ神職がお祓いをして回ります)
午後7時 宵宮祭
4月15日(土) 午後2時 春季大祭
午後5時 神輿渡御祭
また、境内には屋台も出店予定です。
引き続き感染対策を行いつつ、ご家族、お友達とお参りいただき、お楽しみいただけたら幸いです。(吉)