‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

金峯神社の七五三

2018年9月12日 水曜日

新潟県長岡市に鎮座いたします金峯神社で七五三の準備を進めております。

今年はとても暑い真夏日が続きました。

お体を大切にお過ごしください。

また、境内はゆっくりと涼しくなり欅の木も色づき始めております。

拝殿には、ご来社頂きましたお祝いのお子様にとって

楽しく思い出の残る七五三になるようにと

様々準備しております。

一つでも多くの思い出を胸に

お祝いのお子様の健やかなるご成長をお祈り申し上げます。(小)

宮原 大己貴神社祭典

2018年9月8日 土曜日

新潟県長岡市宮原に鎮座いたします大己貴神社で祭礼を執り行いました。

少し歴史をご紹介いたします。かつて、こちらの地には「十方院敬忠」という山伏がおりまして宮原村(当時)に薬師を奉祀したのが事の始まりです。当山派(※1)修験十方院は慶長年間(1596年~1615年)その町で当時、薬師如来をお祀りしておりました

。その後、時代が進み明治に神仏分離で大己貴神社と名前を改め「大己貴命(大国主命)」をお祭りした。

※1 当山派とは平安時代から江戸時代にかけて存在した真言宗系の修験道。金峯山(※2)を山岳修行の拠点とし活動を行っていた。明治の神仏分離で、修験道廃止に伴い当山派は真言宗に統合されることになった。

※2 金峯山とは奈良県の大峰山脈のうち「吉野山」~「山上ヶ岳」までの連峰の相称。

 

祭典は朝ですが御神輿は昼、アトラクションは夜です、まだまだ続いています。

神前結婚式

2018年9月8日 土曜日

本日、金峯神社におきまして神前結婚式を執り行い、一組のご夫婦が誕生されました。

先週打ち合わせにお越しいただいて、短い時間での練習でしたが作法もしっかりと覚えて下さりました。また、ご主人がうまくリードして、とても息の合ったお二人でした。

前日からの雨が続き、残念ながら参進の儀は中止となりましたが、式のお開きのころには雨も止んで、拝殿前で集合写真を撮ることができました。

たくさんの方に祝福された新郎新婦様、誓詞にもあったようにお二人力を合わせて、苦楽を共にし、歩んで行かれることをお祈り申し上げます。本日は誠におめでとうございました。(吉)

神田小学校 2年生 学習体験

2018年9月4日 火曜日

新潟県長岡市蔵王に鎮座いたします、金峯神社の近くにお堀がございます。

そちらのお堀にはたくさんのザリガニがおりまして、近くのお子様は「ザリガニ釣り」にいらっしゃいます。

今日は神田小学校のお友達が遊びにきてくださいました。

みなさん、お手製の釣り竿に長~い釣り糸を結び、エサは「ちくわ」取り付け釣りが始まります。

みんなでよーいドン!!

そーとお堀に「ポチャン」

あれ…

あれれ…

ん!これはまさか!!

 

無事に「ザリガニ」さん獲得です。

これは、学習体験ですので何日か学校で飼育しましたら「お堀」に戻します。

生き物の命の尊さ、ザリガニさんの生きる力強さなど、こちらの学習体験では多くのことを学びます。

「生活」の授業時間に行われているそうです。

子ども達にインタビューしたところ「先生が優しく教えてくれるから2匹釣れた」「今日は友達と釣りができて楽しかった」「地域のおじちゃん、ザリガニ素手で触れてすごーい」「〇〇ちゃん釣りしながらお話しちゃだめだよ」など、釣りという授業を通じお互いを思いやり、危ない事は危ないと友達同士で注意喚起しながら楽しんでいました。

最後は、大きな声で「ありがとーござい!ましたー!」とご挨拶をいただきました。

どうぞ来年も皆様揃って遊びに来てください。(小)

 

 

 

兼務神社祭礼(大宮町 諏訪神社)

2018年8月28日 火曜日

新潟県長岡市大宮町に鎮座いたします。諏訪神社様にてご奉仕申し上げました。

稲穂が辺り一面に広がり、黄金色に輝いていました。

夕暮れになりますと、夕日に照らされ、境内がまた違った表情になり美しさを増します。(小)