本日は秋晴れの気持ち良い天候でした。七五三のお参りにいらした方も、お外でお写真お取りいただけました。
さて、月次祭のご案内を致します。
10/1午後2時より斎行致します
国家の平安と皇室の護持、コロナウイルスの一日も早い終息、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。(吉)
本日は秋晴れの気持ち良い天候でした。七五三のお参りにいらした方も、お外でお写真お取りいただけました。
さて、月次祭のご案内を致します。
10/1午後2時より斎行致します
国家の平安と皇室の護持、コロナウイルスの一日も早い終息、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。(吉)
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、朝晩は肌寒さも感じるようになってきました。また、秋分の日を過ぎ、これから昼間の時間よりも夜の時間の方が長くなります。最近はずいぶんと日が落ちるのが早くなってきました。
春分の日、秋分の日は昼と夜の時間が同じと教わってきました。しかし、標準子午線がある明石市において、厳密に言えば両日とも昼の方が約20分長いそうです。理由の一つは、「太陽の縁の一部が地平線上に出た瞬間」=「日の出」、「太陽が地平線に全部入った瞬間」=「日の入り」であり、太陽の直径分動く時間があるため昼間の時間のほうが長いそうです。
ちなみに昼夜が全く同じ長さになるのは、春分・秋分の日より3,4日前とのことです。ご興味のある方は明石市立天文科学館のHPに詳しく書かれておりますのでご覧ください。
季節の変わり目、体調を崩さぬようにお気を付けください。(吉)
雨の中、新町小学校の3年生が総合学習で来社してくれました。
一年間かけて地域の歴史を学ぶそうです。
神社や蔵王の歴史を中心に説明をし、
後半は流鏑馬で実際に使われる衣装や弓矢、稚児舞の衣装を触ったり着用してもらいました。
質問タイムでは、ユニークな質問も飛び交い、
こちらも楽しい時間となりました。
今回の勉強をきっかけに、神社をより身近に感じてもらえたら嬉しいです。(山)
9月も折り返しです。今年の十五夜(中秋の名月:旧暦8月15日)は10月1日。今夜あたりは新月に近づき、暗い夜道になりそうです。ご注意ください。
さて明日は戌の日(大安)です。平日のお休みで、安産祈願をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。戌の日の安産祈願についてはこちら。
安産祈願をお受けになり、穏やかな気持ちでご出産までの日々をお過ごしいただければ幸いです(吉)
朝晩も少しは秋を感じる気候になってきたでしょうか。暑さ寒さも彼岸までという言葉もあるように、暑さももうすぐ終わるかもしれませんね。
さて、当社の手水舎ですが写真のように柄杓を使わない形に変更いたしました。また、花手水を継続して行う予定でもありますので、もう少し改良されていくと思います。ご参拝の際は手で水を直接溜めていただき、お清めください。(吉)