‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

桜と共に…

2023年4月6日 木曜日

あぁ、鼻がムズムズする…!!!

くしゃみが止まらない今日この頃、これを読んでいるあなたは花粉症ですか?

私は、そう、花粉症です。

桜の季節は、草木や花をはじめ、新生活や新たなステップで世界が色づき始める良い時期ですね。

しかし!毎年やってくるありがたくない再会、

花粉!これだけはもう勘弁していただきたい。本当に。ゆるして。

そんな花粉も、スギやヒノキは四月がピークのようです。もうすぐ花粉のひと波は落ち着いてくれそうですね。

あと少し!桜を楽しみつつ、新生活に胸を躍らせながら耐えましょう!

とはいえ花粉以外は、暖かいし気分転換をするきっかけにもしやすいいい時期です。

楽しんでいきましょう!!!(藤)

桜満開

2023年4月4日 火曜日

4月になり、新生活がスタートしましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

お堀の上の桜が満開になりました。桜といえばお花見ですが、お花見は本来神様を迎える行事と言われています。諸説ありますが、桜は田んぼの神様である「サ」が座る場所である「クラ」が由来で「サクラ」と呼ばれるようになったと言われています。その神様におもてなしをするために桜の木の下に集まったことがお花見の起源だそうです。

ぜひ、参拝の際にお花見をしてみてはいかがでしょうか。私も社務所から見える桜に日々癒されています😊 (高)

花ことばみくじの設置について

2023年3月23日 木曜日

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。昨日は世界中が熱気に包まれていましたね⚾🔥

今日は新しいおみくじの紹介を致します。

既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、3月から「花ことばみくじ」が始まりました。

手水舎正面から見て左側にございます。
初穂料は200円。中にはミニ花絵馬が入っております。

11月末までございますので参拝の際に是非ご覧ください🌸(竹)

春分の日

2023年3月21日 火曜日

漸く拝殿への道ができました。新しい石畳をどうぞお進みください。

さて今日3/21は春分の日です。恐らく親戚のところへ行ってお墓参りなどをされお過ごしになられる方もいらっしゃることかと思います。

さてお彼岸はいつですか?3/21又は3/20の春分の日を言うのでは?と思われた方もいらっしゃるかと思います。今年は3/18~3/24です。

その真ん中に当たる日の春分の日をを八王日と言います。この日は天の神様と地の神様の役目交代をする日です。

それにより神様の往来があり、春分の日にお墓参りという「良いこと」をすることはちょうど神様も動くため神様の目に触れるのでこの日にお墓参りすることが良いとされてきたわけです。

当社は神社ですが知っておいて損はないと思いますので掲載させていただきます。勿論寺社仏閣に日々の感謝を込めて参拝することも「良いこと」にあたるかと思います。どうぞ良い一日をお過ごしください。(佐)

神前結婚式

2023年3月13日 月曜日

3月7日、春を感じさせる素晴らしい天候の中、神前結婚式を奉仕いたしました。

大雪の影響で工事が遅れていた参道工事もこの日をもって竣工となり、真新しい石畳を参進していただきました。

当初は新郎新婦お二人だけの予定でしたが、急遽新婦のご両親様がご参列になりました。お二人の晴れ姿を目に焼き付けることができ、嬉しさと安堵された表情が印象的でした。

コロナ禍により結婚式の在り方も変わりつつあると思います。お二人だけ、ご家族だけなどご希望の形に添えるように努めてまいります。

改めましてご結婚おめでとうございました(吉)