‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

平成28年12月3日 神前結婚式

2016年12月8日 木曜日

20161203_085153

本日は、金峯神社にて神前結婚式が執り行われました。

小雪である「橘始黄(たちばな はじめて きばむ)」の季節を迎えました。

橘の花(実)とは、古来より 「長寿・子孫繁栄」 を象徴とされております。

また、文化勲章のデザインとしても有名で「右近の橘」は悠久性、永久性を表現し象徴しているそうでございます。

20161203_090221

大変、厳かに式は進められ「三献の儀」「誓詞奏上」をおこない神前にて、誓いを立てていただきました。

寄り添い、心を通わせ、仲睦まじいお姿はこれより先のお二人の幸せを象徴している様に感じました。

20161203_090916

これからも 新郎新婦様 幸せを祈念申し上げます。(小)

新嘗祭

2016年11月23日 水曜日

本日11月23日は新嘗祭。その年の秋の収穫を感謝するお祭りが斎行されました。2月に行われる祈年祭は秋の豊作を祈るお祭りです。それぞれが稲作や農作物が豊かに実ったことに対する感謝の心と、また次の年も自然災害が起こらず、無事に収穫ができるようにとの祈りの心が込められたお祭りであり、古くから稲作や農業とともに歩んできた日本人の自然の恵みへの畏敬の念をうかがい知ることができます。

今年も新嘗祭に合わせて御崇敬者より新穀を御奉納いただきました。厚く御礼申し上げます。dsc_2172

 

また、兼務神社である高彦根神社で新嘗祭が斎行されました。dsc_2178寒気の影響かかなり肌寒いなかのお祭りとなりました。お集り役員の皆様には神宮大麻の頒布をお願いいたしております。寒さや天候の思わしくない日が続きそうですが、何卒よろしくお願いいたします。(吉)

神前結婚式(11月20日)

2016年11月20日 日曜日

色づいた境内の葉も多くが落葉し、残るはイチョウくらいでしょうか。落葉する前の様子を何枚か。

20161110_15011420161116_114841

 

本日9時より神前結婚式が斎行されました。前日までの雨も参進の時にはなんとか止んでくれて、新郎新婦、両家親族で厳かに拝殿まで歩みを進めました。

主役のお二人は緊張されていたようですが、綺麗な作法で三献の儀や玉串奉奠を進められました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

式の後、拝殿前で集合写真の予定でしたが、小雨が降ってきたこともあり、拝殿内で写真撮影を行いました。それでも両家の皆様の笑顔溢れるいいお写真が撮れたようです。

お二人のこれからのご多幸とご両家の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。誠におめでとうございました。(吉)

取材

2016年10月30日 日曜日

先日新潟日報の記者の方が来社され、境内の紅葉について取材をされていきました。

そして29日(金)の朝刊に以下のような記事になりました。

img_3278

撮る方が撮る方だとかなり見栄えしますね

この29日、30日は七五三の参拝が多く今日も天気に恵まれて大勢の参拝の姿がありました。

img_3279

夕暮れの境内です。そろそろ紅葉も終盤でしょうか。落ち葉を一か所に集めていますが、いよいよ山のようになってきました。(桃)

平成28年10月22日 神前結婚式

2016年10月25日 火曜日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日は、金峰神社にて神前結婚式が執り行われました。

「霜始降(しもはじめてふる)」季節となり、境内に聳える欅は少しづつ冬支度をはじめております。

蔵王の木々も一斉に色彩(いろ)をかえ、素晴らしい紅葉の季節を迎えております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あたたかで 和やかな 新郎新婦様

お互いを 気遣い 参道を歩み進む

朱に染めた傘と共に 社殿へ訪れる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新郎新婦様 ご両家様 ご友人の皆様に見守られ 幸せな時を社殿にておすごしいただきました。

晴れ晴れとした天気は 神様の贈り物    ご家族様の笑顔は 幸せの証

これからも 新郎新婦様 幸せを祈念申し上げます。