2016年7月 のアーカイブ

7月14日 ヨサコイソーラン奉納

2016年7月17日 日曜日

7月14日、15日に当社の例祭が斎行されました。二日間にわたって神事や奉納行事が行われましたので、ご報告いたします。

14日午後1時よりヨサコイソーランの奉納がありました。前日に強い雨が降り例年の会場である公園が使用できず、急遽神社境内での奉納となりました。

ワークセンターざおうの利用者の皆様と蔵王保育園の園児の皆様の合わせて50名近くで、曲に合わせて元気な踊りを披露してくださいました。あいにくの空模様ではありましたが、明るく元気な掛け声が二日間のお祭りの始まりを告げてくれました。ご奉納いただいた皆様、ありがとうございました。(吉)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

7月10日 神前結婚式

2016年7月16日 土曜日

7月10日、神前結婚式が執り行われました。

天候もよく、境内を優しい風が通り抜ける日でございました。

様々な場所に目を向ければ、季節を感じる生きものたちが 新郎新婦さま を祝福するように

鳴いていたように感じました。

20160711_104805

新郎新婦さま、ご家族さま、ご友人さまと参道をゆっくり進み 御神前 に向かいます。

これから 「新郎新婦」様 の益々のご多幸をお祈り申し上げます。末永くお幸せに。(小)

1468148043471

稚児舞足合わせ

2016年7月14日 木曜日

いよいよ例祭の日が参りました。

14日午後2時と、15日15時半に稚児舞が奉納されるわけですが、7月12日は毎年決まって「足合わせ」という本番を想定した練習を行っています。

普段の練習会場と異なり拝殿で練習します。

6月から練習をしてきたので途中疲れが見える場面もあったのですが、よく最後までこれたなぁと感心してます。

休憩の時にはお菓子とお茶で賑やかに盛り上がるこどもたちですが、練習の時はピンと張りつめた空気に。舞を待っている子どもらも脇の机で宿題を済ませています。

毎年舞を舞う子らを集めるのには苦労するのですが、少子化と近隣の関係が希薄化しておりこの問題からは解放されなさそうですね。

それでも舞の子らは楽しかったといってくれるので勉強もおろそかにならずに続けていければと思います。

舞の先生、保護者の方々からもご尽力をいただき本当に感謝です。(桃)

IMG_2998 IMG_2999

兼務神社例祭(摂田屋町金毘羅神社)

2016年7月11日 月曜日

7月10日は摂田屋町金毘羅神社の祭礼でした。

現在では珍しい日時を固定して祭礼を行っている神社ですが、今年はたまたま日曜日にあたりました。

長岡市内でも醸造業をはじめ歴史的な建物が残っている摂田屋地域でも特に風情を感じる地域に鎮座をしています。乃川酒造とサフラン酒の通りでサフラン酒の隣といえば近隣にお住まいの方はすぐお分かりになるでしょうか。

10数件の露店が並ぶ祭礼はこのあたりでは非常に珍しくなりました。

金毘羅神社はもともとこの地域の氏子の崇敬より県内各地の船や水運に携わる人の崇敬があったようです。

もともと金毘羅神社(金刀比羅神社含め)は四国の総本社では日和山に鎮座し、船を出すかどうか天候を予測するための山で古来より船乗りたちの信仰があった神社です。

明治期に四国の総本社より御霊分けして鎮座したと伝えられております。

神社

 

6月30日大祓

2016年7月6日 水曜日

投稿が遅くなりましたが、6月30日16時から斎行された大祓のご報告です。

今年はご参列いただけた方と、ご都合がつかず事前にお申込みされた方合わせて100名ほどのお申し込みがございました。当社の大祓を現在のような形で斎行するようになったのは数年前からのことですが、お陰様で毎年お申込みの方が増えていらっしゃいます。

当日は拝殿にて修祓(お祓い)、大祓詞奏上などの後、切り麻(奉書と麻を細かく切ったもの)でそれぞれお祓いをしていただきました。

ご参列いただけなかった方にも御守りと記念品の一筆箋がそろそろお手元に届いているころと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

半年間の罪・穢を祓い清めて、残る半年間を恙なくお過ごしいただけることをお祈りいたします。

 

また、明日7日14時より七夕祭を斎行いたします。ご都合のつく方は短冊に願いを込められましてご参列ください。(吉)